水回り

排水口の流れが悪い!原因と自分でできる直し方・詰まり解消法を徹底解説

排水口 流れが悪い

365日、水回りの「困った」にプロが対応します!

設備の修理や交換、排水口の詰まり解消、給排水設備の工事など、水回りのことはBEST365にお任せください。

「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。

料金
  • 軽度の詰まり:5,500円
  • 高圧ポンプ使用:8,800円〜
  • 高圧洗浄:27,500円〜
  • トーラー作業:16,500円〜
  • 排水栓・排水トラップ:22,000円〜 +部品・材料費
  • その他部品:8,800円〜

詳しい料金表はコチラ

 

もう、悩まない。

選ばれる水回りサービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。

安心してお問い合わせください。

(このページはプロモーションが含まれています)

この記事の監修者

監修者画像

株式会社クリーンライフ

クリーンライフは、対応エリアで トイレのつまり /修理を中心に、トイレ・キッチン・風呂・洗面所・排水溝などの水廻り修理を行う水廻り専門業者です。 トイレつまり、台所つまり、洗面所の水漏れなどご家庭にある水廻りすべてのトラブルに迅速対応致し解消致します。 対応エリアにスタッフを配備しておりますので、24時間365日フリーダイヤルでお電話を頂ければいつでも直ぐに駆けつけます。

https://cleanlife-center.com/

「排水口の水の流れが悪い…」
「排水口の奥で何か詰まっているのかな…」
キッチンや洗面台を使うとき、こんなふうに感じたことはありませんか?

キッチンや洗面台など、毎日使う水回りでは、油や食材カス、髪の毛、石鹸カスなど、さまざまな汚れが流れ込みます。これらの汚れが少しずつ蓄積すると、やがて水の流れを悪くしてしまいます。

本記事では、排水口の流れが悪くなる原因や自分でできる対処法、注意点を解説します。さらに、プロの業者に依頼する際の手順や費用もご紹介します。水の流れが悪いと感じている方は、ぜひ参考にしてください。

排水口の流れが悪い原因

排水口の流れが悪い原因

そもそも、なぜ排水の流れが悪くなるのでしょうか。原因を知っておくと、いざというときに対処しやすく、詰まりの予防にもつながります。ここでは、排水口の流れを悪くする主な要因を紹介します。

(1)汚れや異物が詰まっている

キッチンの排水口や排水管に汚れや異物が詰まっている

洗面台・お風呂の排水口や排水管に汚れや異物が詰まっている

排水口の流れが悪いとき、よくある原因が汚れや異物の詰まりです。詰まりの内容は場所によって異なりますが、代表的な例は次のとおりです。

場所 よくある詰まりの原因
キッチン
  • 油汚れの蓄積
  • 排水口のゴミ受けのぬめり
  • 食材カスや調味料、詰め替え用パッケージの切れ端や固形物の落下
洗面所・お風呂
  • 髪の毛の蓄積
  • 石鹸カスや皮脂汚れ
  • 整髪料などのヘアケア剤
  • 小物類やゴミなどの落下物
  • 詰め替え用パッケージの切れ端や固形物の落下

キッチンは油をよく使う場所です。食器や調理器具に付着した油が冷えて固まることで、排水口の内部に付着し水の流れを悪くします。また、排水口のゴミ受けも油や食材カスなどが溜まりやすく、ぬめりが発生して水の流れを妨げることもあります。

洗面台やお風呂で多いのは髪の毛による詰まりです。髪の毛を洗う際やヘアセットの際に抜けた髪の毛が排水口に流れ、皮脂などとも絡まってぬめり状になることで水の流れを悪くします。さらにヘアピンやヘアゴム、詰め替え用パッケージの切れ端などを誤って流すと、排水口の内部にそれらが留まり、詰まりの原因になります。

(2)排水トラップが詰まっている

排水トラップが詰まっている

排水トラップは、「S字型」や「P字型」になっている排水管が曲がっている部分を指し、この部分に封水という水を溜めて下水の臭いや害虫の侵入を防いでいます。このような形状ゆえに汚れや異物が蓄積しやすいのが特徴です。

この排水トラップに汚れや固形物が溜まると水の流れを悪くさせるだけでなく、異臭もしやすくなります。例え小さなゴミでも詰まりの原因になるため、流さないよう注意しましょう。

(3)排水管や排水マスが汚れている

排水管や排水マスが汚れている

排水口のゴミ受けや排水トラップの汚れを取り除いても水の流れが改善されない場合、その奥の排水管や排水マスが原因かもしれません。排水マスは住宅や施設の排水管の途中に設置される点検口や清掃口の役割を持つものです。排水マスは、排水管が合流する部分や汚れ、ゴミが溜まりやすいポイントに設置され、「ゴミ溜め」の役目も果たしています。

排水管や排水マスの汚れは、設置場所や構造の観点から素人での確認・改善は難しいため、専門業者へ相談するとよいでしょう。

排水口の流れが悪い場合の対処法

排水口の流れが悪い場合の対処法

排水口の流れが悪い場合、市販のものや家にあるものを使って自分で対処できます。ここでは、自分でできる詰まりの解消法についてご紹介します。

(1)ゴミ受けを塩素系漂白剤で掃除する


花王|塩素系漂白剤 キッチン泡ハイター スプレー付 

塩素系漂白剤には強力な漂白・殺菌作用があるため、ゴミ受けや排水口に付着したぬめりや雑菌を取り除き、悪臭もおさえてくれます。

準備するもの

  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • ブラシ
  • 液体あるいは泡タイプの塩素系漂白剤

掃除手順

  1. ゴミ受けを取り外して中の汚れを取り除く
  2. 排水トラップ内に溜まったゴミや汚れを取り除く
  3. ゴミ受けや排水口にまんべんなくかけ、数分間放置する
  4. 漂白剤を十分な水で洗い流す
  5. 詰まりが解消されているか確認する

定期的に掃除することでゴミ受けの汚れやぬめりを取り除けます。塩素系漂白剤は強力な薬剤のため、使用する際はゴム手袋を着用し、十分な換気をしながら掃除してください。

(2)詰まっている異物を取り除く

目視で確認できる範囲で異物がある場合、取り除くことで水の流れが改善します。割り箸やピンセットを使って取り除くとよいでしょう。この際、排水口内に割り箸やピンセットを落とさないようにしてください。また、排水口に手を入れる際は手袋を着用し、衛生面にも配慮することをおすすめします。

ただし、排水口の奥にある異物を取り出す際はプロの業者に依頼するとよいでしょう。自分で無理に取ろうとすると排水管を傷める原因になります。

(3)お湯を勢いよく流して詰まりを解消する

排水口の流れが悪い場合、お湯を流すことで解消する可能性があります。排水口の内部には冷え固まった油に食材カスが付着し、流れを遮っているケースがあるためです。このような場合には40〜50度くらいのお湯を流して、汚れを柔らかくすると落ちやすくなります。

準備するもの

  • タオルや雑巾
  • 40~50度くらいのお湯

掃除手順

  1. 排水トラップを外す
  2. タオルや雑巾で排水口を塞ぐ
  3. シンクに40~50度くらいのお湯を溜める
  4. タオルまたは雑巾を外してお湯を一気に流す
  5. 詰まりが解消されているか確認する

この際、必ず40〜50度くらいのお湯を用意します。60度以上となるような熱湯は塩化ビニル製の配管を変形させたり、接着剤を溶かしたりする恐れがあるため、使用を控えてください。

事前に重曹とクエン酸で排水口の内部を掃除しておくと、さらに効果的です。また、排水トラップを外した際に排水トラップの汚れも取り除くと、清潔さも維持でき一石二鳥です。

(4)排水トラップを掃除する

排水トラップの掃除手順

排水トラップはS字やP字といった特殊な形状をしているため、汚れや固形物などが溜まりやすい箇所です。しかし、工具などでナットを外せば簡単に取り外せるので、外して掃除するとよいでしょう。

準備するもの

  • ゴム手袋
  • 台所用中性洗剤
  • スポンジ
  • ビニールシートや新聞紙、バケツ
  • ブラシ
  • 古い歯ブラシ

掃除手順

  1. ゴム手袋を着用し、台所用中性洗剤とスポンジ、歯ブラシを使って排水口周辺のゴミや汚れを取り除く
  2. シンク下にあるものを移動し、排水トラップ下にビニールシートとバケツを設置する
  3. 排水トラップを取り外す(S字トラップの場合、シンク側と配管側にある2箇所のナットを反時計回りに回して外す)
  4. 排水トラップ内に溜まっている水をバケツで受ける
  5. 排水トラップの汚れをブラシで取り除く
  6. 排水トラップを元に戻してナットを締める
  7. 水を流して詰まりが解消されているか、水漏れがないか確認する

掃除する際は、排水トラップに溜まっている封水が流出するので、ビニールシートやバケツなどを用意してから作業してください。また、掃除後は水漏れ防止のために排水トラップをしっかり取り付け、水を流す際は少量ずつ流して水漏れがないか確認してください。

(5)ラバーカップを使用する


通販奉行|パイプのつまりクリーナー

ラバーカップとはトイレの詰まりの解消に用いられる「すっぽん」のことです。ラバーカップは圧力を利用し、排水口内部の詰まりを動かして取り除く道具です。ラバーカップはホームセンターや通販サイトなどで手軽に購入でき、家庭でも簡単に使えます。

準備するもの

  • ラバーカップ
  • 新聞紙

掃除手順

  1. 排水口のフタやゴミ受けを外す
  2. ラバーカップを排水口に密着させて、カップ内の空気が抜けるようしっかりと押し付ける
  3. 勢いよく引っ張りあげる
  4. 2と3の動作を何回か繰り返す
  5. 水を流して詰まりが解消されているか確認する

ラバーカップは大きすぎると密着力に欠けるため、必ず排水口のサイズに合うものを選びましょう。またラバーカップを使用する際は水跳ねするケースがあるため、床や壁を新聞紙などで覆っておくことをおすすめします。

(6)パイプクリーナーで排水管を洗浄する


ジョンソン|パイプユニッシュ パイプクリーナー

アルカリ性のパイプクリーナーは排水口の内部の油や髪の毛、汚れなどの詰まりを薬品の成分で分解し、流れをよくする洗浄剤です。

準備するもの

  • ゴム手袋
  • メガネまたはゴーグル
  • 40~50度くらいのお湯
  • パイプクリーナー

掃除手順

  1. 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップを外す
  2. 40〜50度くらいのお湯を排水口に流す(排水管内の汚れを柔かくするため)
  3. パイプクリーナーを排水口に注ぐ
  4. 規定の時間放置する
  5. 十分な水を流す
  6. 詰まりが解消されているか確認する

排水口にパイプクリーナーを注ぐときは、取扱説明書に記載の規定量を注入するようにしてください。また、頻繁に使用すると排水管に負荷がかかるため、週に1〜2回程度に留めましょう。

(7)ピーピースルーFを活用する


和協産業 |ピーピースルーF (600g)

ピーピースルーFは強い成分を含んだ粉末タイプの洗浄剤で、主に排水管洗浄のプロ業者が使う商品です。強力な発泡と発熱作用によって排水口内部の詰まりを解消し、水の流れの悪さを改善できます。

準備するもの

  • ピーピースルーF
  • ぬるま湯(40〜50度)
  • ゴム手袋やゴーグル、マスクなどの身を守るもの

掃除手順

  1. 排水口の周りに規定量のピーピースルーFを散布する
  2. 40~50度のお湯で溶かしながら、ピーピースルーFを排水口へ流し込む
  3. 30分〜1時間程度放置して大量の水で流す

ピーピースルーFは排水口の詰まりに効果的ですが、目や肌に触れると大変危険なため、以下の注意点を守りましょう。

注意点

  • 薬剤が肌や目に触れると大変危険なため、必ずゴム手袋・ゴーグル・マスクを着用する
  • 使用中は換気をよくする
  • 万が一、身体に付着したり、吸い込んだりした場合はすぐに水で洗い流し、必要に応じて医師の診察を受ける
  • 「ピーピースルーF」以外の製品(たとえば「ピーピースルーK」など)は医薬用外劇物に指定されているため、専門知識をお持ちでない方は使用を控える

ピーピースルーFの使用は自己責任となるため、取扱説明書をよく読み、正しい方法で使うようにしましょう。

(8)高圧洗浄を行う


ケルヒャー |K2 サイレント 高圧洗浄機

高圧洗浄は業者にしかできないと思われがちですが、家庭用の高圧洗浄機でも掃除が可能です。

掃除手順

  1. 排水口にあるフタやフィルターなどのパーツを取り外す
  2. 高圧洗浄機のノズルを排水管に挿入し、押し込みながら洗浄する
  3. 奥まで届いたらノズルを引き抜き、水で洗い流す

注意点

  • 取扱説明書をよく読んでから行う
  • 必ず防水エプロン・マスク・ゴム手袋・ゴーグルを着用する
  • 周囲にある物などを移動させてから行う
  • 作業場所周辺に新聞紙などを敷き、水はねに備える
  • 高圧洗浄機本体に水源ホースやノズルをしっかり差し込む
  • 排水管の奥までしっかり差し込んで掃除する
  • 排水管の破損が疑われる場合は使用を控える

数年に一度を目安に高圧洗浄機で掃除を行い、汚れを溜めないようにしましょう。

排水口の詰まりを解消する場合の注意点

排水口の詰まりを解消する場合の注意点

ここまで排水口の流れが悪い場合の対処法を紹介してきました。ただし、詰まりを解消する際には注意すべき点もあります。

(1)60度以上の熱湯を使わない

排水口にお湯を流す場合、60度以上の熱湯を使用しないようにしましょう。油汚れを解消するために、熱めのお湯が効果的と思うかもしれませんが、温度が高いと排水トラップや排水ホース、排水管のつなぎ目部分のパッキンなどを傷めてしまいます。これらは樹脂やゴムでできているため、変形などのリスクがあるためです。

排水口にお湯を流す際は、40〜50度くらいのお湯を使用しましょう。

(2)薬品をむやみに混ぜない

パイプクリーナーなどの塩素系洗浄剤と酸性の洗浄剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生するため、混ぜずに必ず単独で使用してください。使用前に必ず取扱説明書を確認し、異なる性質の洗剤を混ぜないことが基本です。

また洗浄剤の使用中は換気扇を回したり、窓を開けて作業したりするなど、換気を十分に行ってください。ゴム手袋やゴーグル、マスクも着用し、肌や呼吸器への影響をおさえるようにしましょう。

(3)奥に詰まった異物を無理に取り除こうとしない

水回りの排水管の仕組みに精通していない方が分解したり、無理に異物を取り除いたりすると、排水管を傷つけるなど状況を悪化させる可能性があります。もし無理な分解でゴムパッキンなどが破損すると水漏れの原因となり、シンク下の床が水に濡れて腐食が進むおそれがあります。特に洗面台は排水口自体が狭いため控えましょう。

奥に詰まった異物を無理に取り除くのはトラブルの原因になりやすいため、自力で対応せず、専門業者に依頼するようにしましょう。

プロの業者に依頼する場合の手順

プロの業者に依頼する場合の手順

水の流れが解消できずプロの業者に依頼した場合、どのような対応がとられるのでしょうか。ここでは、プロの業者に依頼した場合の手順をご紹介します。

(1)状況確認

まずは、プロの業者によってヒアリングが行われます。いつから、どのように水の流れが悪いのか、何かきっかけがあったのかなど、詳しく確認して原因を予測します。その後、実際に排水口の内部を専用カメラで確認して、詰まりの原因を突き止めます。

(2)高圧洗浄

排水口の内部に詰まりがあった場合、高圧洗浄機での洗浄が行われます。プロの業者による高圧洗浄は、普段の掃除では届かない排水管の奥深くの汚れや油の固まりも除去でき、排水管内も傷つけることもないためとても効果的です。

また専門業者では、業務用の高圧洗浄機やトーラーなどの専用機材を取り揃えているため、排水口内部の詰まりも解消してくれます。トーラーで詰まっている箇所を貫通させてから高圧洗浄で掃除する方法です。

特に戸建て住宅では、排水口の水の流れが悪い主な原因は汚れや詰まりです。定期的に高圧洗浄機で洗浄をしないと、汚れが徐々に蓄積し流れが悪くなります。

(3)洗浄後の状況説明

高圧洗浄が終わったら再度専用カメラを排水口内部に挿入し、流れを悪くしていた原因が解消されているか確認します。解消されていたらどのような状況だったか説明してくれます。

なお、築40年以上経過し鉄の配管を使用しているマンションは、劣化によって特に流れが悪くなっているケースもあります。改修する場合には1棟あたり数千万円ほどかかるため、改修されずにそのまま使用されることも多い状況です。このような場合はプロの業者でも対処するすべがないケースもあります。

プロの業者に依頼した場合の費用

プロの業者に依頼した場合の費用

プロの業者に高圧洗浄を依頼した場合の費用は、一般的に3〜5万円が目安です。ただし、詰まりの程度や配管の長さなどによっても変わるので、目安として捉えておくのが安心です。

施工内容 料金(税込み)
軽度のつまり除去作業 5,500 円
高圧ポンプ使用 8,800 円~
高圧洗浄機使用(戸建て・集合住宅/3mまで) 27,500 円
(3m超3,300 円/m)
高圧洗浄機使用(店舗・法人/3mまで) 42,350 円
(3m超5,500 円/m)
トーラー作業 手動トーラー器具使用:16,500円
電動トーラー機使用:26,400 円 + 1,650円/m~
マス清掃 8,800円
薬品洗浄 8,800 円
特殊作業
(床下作業、高所作業、汚物処理等)
8,800 円~
カメラ調査 27,500円~

排水口の流れをよくする日常的な対策

排水口の流れをよくする日常的な対策

日ごろから排水口の流れをよくする対策をしておくと、余分な出費も減らせます。ここでは、日常的にできる対策についてご紹介します。

(1)油を排水口にそのまま流さない


くらし良好 |油固め剤 5包×30個

油は排水口に流すと中で冷えて固まり、詰まりや悪臭の原因になります。また、油は食材カスや洗剤などを付着させ、さらに大きな塊となって排水の流れを悪くします。そのため、油は流さないのが基本です。

凝固剤を使って固め、排水口に流さずゴミとして捨てることがおすすめです。凝固剤がない場合はキッチンペーパーや新聞紙などで吸い取るか、牛乳パックなどに入れて可燃ゴミとして処分しましょう。

(2)ゴミ受けを定期的に掃除する

ゴミ受けは食べカスや石鹸カス、皮脂、髪の毛などのゴミを受け止めて排水管に流れ込むのを防ぐ役割を果たしています。目詰まりすると排水の流れが悪くなるため、定期的に掃除して詰まらないようにしましょう。

(3)小さな食べカスなどを排水口に流さない

食材カスや食べカスは排水口の内部で油や他の汚れと結びつきやすく、徐々に蓄積すると詰まりの原因となって水の流れを悪くします。排水口に流さないために、調理道具や食器に付いたカスはできるだけ取り除いてから洗いましょう。

(4)定期的にパイプクリーナーを使用する

パイプクリーナーは排水口内部に付着した油や石鹸カス、髪の毛などの汚れを分解して流れやすくする洗浄剤です。週に1回程度の仕様で、つまりの予防にも効果が期待できます。取扱説明書に記載されている使用量を守り、使用後は水を多めに流して薬剤が残らないようにしましょう。

排水口の流れが悪い状態が続くなら業者に相談しよう!

排水口の流れが悪い状態が続くなら業者に相談しよう!

自分で排水管の掃除や詰まりの解消法を試しても、流れの悪さが改善しない場合はプロの業者へ依頼しましょう。無理に作業を続けると、配管の破損や水漏れリスクもあるため、業者へ相談するのが賢明です。

プロの業者は排水管の仕組みや掃除に精通しており、業務用の高圧洗浄機や専用の工具を兼ね備えているので、安全かつ適切に対処してくれます。

まとめ

排水口の流れが悪く感じる場合、キッチンや洗面台、お風呂を使用した際に流れ込む油や食材カス、髪の毛、石鹸カスなどの汚れが原因です。自力で解決する方法や日頃のお手入れで防ぐこともできますが、改善が難しい場合はプロの業者に依頼し解消してもらうのが安心です。もし排水口の水の流れが悪いと感じたら、BEST365の相談フォームまたはお電話からお気軽にお問い合わせください。

排水口の水の流れをよくして、快適な日常生活を送りましょう。

365日、水回りの「困った」にプロが対応します!

設備の修理や交換、排水口の詰まり解消、給排水設備の工事など、水回りのことはBEST365にお任せください。

「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。

料金
  • 軽度の詰まり:5,500円
  • 高圧ポンプ使用:8,800円〜
  • 高圧洗浄:27,500円〜
  • トーラー作業:16,500円〜
  • 排水栓・排水トラップ:22,000円〜 +部品・材料費
  • その他部品:8,800円〜

詳しい料金表はコチラ

 

もう、悩まない。

選ばれる水回りサービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。

安心してお問い合わせください。

この記事の監修者

監修者画像

株式会社クリーンライフ

クリーンライフは、対応エリアで トイレのつまり /修理を中心に、トイレ・キッチン・風呂・洗面所・排水溝などの水廻り修理を行う水廻り専門業者です。 トイレつまり、台所つまり、洗面所の水漏れなどご家庭にある水廻りすべてのトラブルに迅速対応致し解消致します。 対応エリアにスタッフを配備しておりますので、24時間365日フリーダイヤルでお電話を頂ければいつでも直ぐに駆けつけます。

https://cleanlife-center.com/

ご相談の流れ

フォームから問い合わせ

STEP 1

フォーム送信

STEP 2

相談内容に応じてプロが対応

電話から問い合わせ

STEP 1

電話

STEP 2

コールセンターにてヒヤリング

STEP 3

相談内容に応じてプロが対応

日常のお困り事解決はお任せください

日常生活で感じる小さな困りごとやトラブル、どんなことでもお気軽にご相談ください。私たちが一緒に解決策を見つけ、安心できるサポートをご提供します。