マンションの排水口からゴボゴボ音がする原因とは?よくある原因と解消法を解説
365日、水回りの「困った」にプロが対応します! 設備の修理や交換、排水口の詰まり解消、給排水設備の工事など、水回りのことはBEST365にお任せください。 「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。 もう、悩まない。 選ばれる水回りサービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。 安心してお問い合わせください。
料金
(このページはプロモーションが含まれています)
この記事の監修者 株式会社クリーンライフ クリーンライフは、対応エリアで トイレのつまり /修理を中心に、トイレ・キッチン・風呂・洗面所・排水溝などの水廻り修理を行う水廻り専門業者です。 トイレつまり、台所つまり、洗面所の水漏れなどご家庭にある水廻りすべてのトラブルに迅速対応致し解消致します。 対応エリアにスタッフを配備しておりますので、24時間365日フリーダイヤルでお電話を頂ければいつでも直ぐに駆けつけます。
マンションで暮らしていると、キッチンやお風呂、洗面所などの排水口から「ゴボゴボ…」という音が聞こえて、不安になった経験はありませんか?
実はこの音を放っておくと、水漏れや排水詰まりなどのトラブルに発展する可能性もあります。単なる汚れの蓄積から建物の排水管の構造によるものまで、原因はさまざまです。
本記事では、ゴボゴボ音が起きる仕組みと主な原因、自分でできる解消法や予防策、さらに解決しない場合の相談先についてもわかりやすく解説します。
目次
マンションは排水口からゴボゴボ音がしやすい

マンションで耳にするゴボゴボ音には、さまざまな原因が考えられます。主な原因は以下のとおりです。
- 多数の住民が同じ時間帯に水を流す可能性がある
- 複数の住戸で排水管がつながっている
- 上層階の水が低層階一気に流れて込むことで、排水管内の空気の逃げ場がなくなる
- 排水管に詰まりや接続不良など、構造上の問題がある
マンションは複数の住戸で共用の排水管を使うため、戸建て住宅の排水口よりもゴボゴボ音がしやすい構造です。居住者が同じ時間帯に水を使ったり、水を一気に流したりするため、排水管内の空気が逃げ場を失ってゴボゴボという音を発生させます。また、複数の住戸で排水管を使用することで排水管の汚れや接続不良も起こりやすくなり、ゴボゴボ音の原因となるのです。
マンションの排水口からゴボゴボ音がする7つの原因

排水口からゴボゴボ音が聞こえる原因はさまざまです。ここでは、原因として考えられるものを主に7つご紹介します。
排水口からゴボゴボ音が聞こえる原因
(1)排水管に汚れが溜まって詰まっている

マンションでは、複数の住戸で排水管を共用しているため、汚れが溜まりやすくなります。排水管に汚れが溜まると空気が排出しにくくなり、ゴボゴボ音がしやすくなります。
排水管内の汚れをそのまま放置すると、ゴボゴボ音がより発生しやすくなるだけでなく、さらなる詰まりを発生させ、最終的には完全に詰まってしまうかもしれません。完全に詰まると排水が逆流し、下水が溢れ出す可能性もあります。
(2)排水トラップと排水管に接続不良がある

排水トラップと排水管の接続不良は、水回りのリフォーム後に起きやすくなります。リフォーム後などに排水口からゴボゴボ音が聞こえる場合、接続不良を疑いましょう。
接続不良は、リフォーム時に設置された排水管やトラップのホースが差し込まれていないことで起こる現象です。しっかり差し込まれていないと接続部に隙間ができやすくなり、その部分から空気が入ることがゴボゴボ音の原因となります。接続部分を締め直したり、交換することで解消するケースもありますが、不安な場合は管理組合や管理会社に相談しましょう。
(3)排水経路でトラップ異常が発生している

トラップ異常とは、排水トラップに封水が溜まっていない状況のことで、主な原因は排水管の詰まりや損傷です。排水トラップは排水管の途中にある曲がった管の部分で、ここに「封水」と呼ばれる水が常に溜まることで、下水管から上がってくる悪臭や害虫の侵入を防いでいます。この排水トラップが異常を起こすと排水トラップに水が溜まらず空気が入り込むため、ゴボゴボ音がしやすくなるのです。
トラップ異常はトラップの交換が必要になるケースもあります。その場合は、管理組合や管理会社に相談しましょう。
(4)ダブルトラップになっている

ダブルトラップとは、排水トラップ(水が溜まり悪臭を防ぐ部分)が2つ設置されている状態を指します。通常、排水経路に必要なのは1箇所のみですが、施工上の不具合などで2つ設置されてしまったケースです。排水トラップが2つあることで、排水トラップ間にある空気が排出されずにゴボゴボ音を発生させることがあります。
このため、排水設備の基準ではダブルトラップは不適切とされ、現在は原則として認められていません。解決するには余分なトラップを撤去し、1つのトラップにまとめる必要があります。
ただし、ダブルトラップかどうかは素人では判断が難しいため、ダブルトラップが疑われる場合は業者に依頼する必要があります。管理組合や管理会社に相談し、対処してもらいましょう。
(5)マンション内の他の部屋でも水を流している

マンションなどの集合住宅では、建物全体で共有の排水管を使用しているため、一軒家に比べて排水管内部の圧力が変化しやすくなります。上階の住居から大量の水が流れると、排水管内の圧力が低下し、下階の排水トラップ内の水が上階に吸い上げられるように動きます。その結果封水が揺さぶられてゴボゴボ音が発生します。これを「サイホン現象」といいます。
サイホン現象でのゴボゴボ音は、基本的に構造上の問題であるため特段心配はいりません。しかし、頻発する場合は他の原因も考えられるため、一度管理組合や管理会社への相談をおすすめします。
(6)大雨や台風などで雨水が排水管に流れ込んでいる

大雨や台風の際に排水口からゴボゴボ音が聞こえる場合、大量の水が排水管に流れ込むことが原因かもしれません。排水管の処理能力を超えた水量が流れ込むことで、水が逆流し、排水管内にある空気が押し出されてゴボゴボ音が起こりやすくなります。特に窪地などの周囲から水が入り込みやすい土地で発生する現象ですが、通常は天候が回復すると自然に収まります。
もし排水管からの逆流が心配な場合は、排水口に水のう(ゴミ袋などに入れた水)を置いて塞いでおくと安心です。
(7)排水管自体が劣化していることもある

排水管が老朽化すると、ひびや穴が発生しやすくなります。その隙間から空気が入り込み、ゴボゴボ音の原因となることがあります。
また、排水管だけでなく配管の接続部分が劣化している場合も、水漏れや圧力バランスの乱れを招き、ゴボゴボ音の原因になります。
劣化を放置すると悪臭や水漏れにつながるおそれもあるため、管理組合や管理会社に相談し、早めに対処することが重要です。
マンションの排水口のゴボゴボ音を自力で解消する方法

マンションの排水口から聞こえるゴボゴボ音の原因はさまざまですが、自力で解消できる場合もあります。ここでは、自力で解消する方法を6つご紹介します。
排水口のゴボゴボ音を自力で解消する方法
(1)お湯を一度に大量に流してみる
排水口からゴボゴボ音が聞こえる場合、お湯を流すことで解消する場合があります。排水口は油ものや食べかす・石けんかすなどの汚れを流すことが多く、それらが排水管内に蓄積すると排水の通り道を狭めてしまいます。狭くなった排水管に水を流すと空気がスムーズに抜けなくなり、ゴボゴボ音の原因となります。
中でも油ものは冷えると固まりやすいため、排水口に40〜50℃程度のお湯を流すことで排水管内の汚れが柔らかくなり、詰まりの解消につながります。
準備するもの
- タオルや雑巾
- 40~50℃程度のお湯
掃除方法
- 排水口内の排水トラップを外す
- タオルや雑巾で排水口を塞ぐ
- シンクに40~50℃程度のお湯を溜める
- 塞いでいたタオルや雑巾を取って、お湯を一気に流す
お湯を流す際は熱湯を避け、40〜50℃程度のお湯を使いましょう。排水管の耐熱温度は60℃程度のため、熱湯を流すと排水管を傷めたり、パイプの接続部分に影響を及ぼすおそれがあります。
(2)重曹とクエン酸を使って洗浄する
![]()
木曽路物産| 重曹(ボトル入り/380g)・クエン酸(ボトル入り/320g) 2本セット
重曹とクエン酸を同時に使用することで、排水管内の詰まりに効果を発揮します。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を混ぜ合わせて発生した泡が、排水管内の油分やぬめりを浮かせて落としやすくします。
準備するもの
- 重曹(半カップ分)
- クエン酸水(クエン酸大さじ2と1カップ分のぬるま湯)
- ゴム手袋
掃除方法
- 排水口に重曹を振りかける
- 振りかけた重曹にクエン酸水をかける
- 泡が発生したら10分ほど放置する
- ぬるま湯で排水口を洗い流す
- さらに汚れを浮かすため10分ほど放置する
- 十分な水で洗い流す
重曹やクエン酸は食品添加物のため人体や排水管への負担が少なく、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使えます。しかし、安心して使用できるとはいえ、目や鼻に直接触れないようにしてください。特に肌が弱い方はゴム手袋を着用するなどして、肌を保護するとよいでしょう。
(3)ラバーカップ・ワイヤーブラシを使う
ラバーカップや真空式ポンプクリーナー、ワイヤーブラシは排水管内の詰まりを解消する掃除用具で、ホームセンターや通販サイトで購入できます。
真空式ポンプクリーナーはラバーカップに似ているものの、ポンプを押したり引いたりして空気圧を変化させて詰まりを解消させます。ラバーカップの約5倍強力なので、排水口の奥の詰まりにも効果的です。
またワイヤーブラシは先端にブラシが付いているもので、排水管の奥に差し込み、ハンドルを回転させて排水管内の詰まりや汚れを削り取る道具です。
掃除方法(ラバーカップもしくは真空式ポンプクリーナー)
- 排水口にあるフタやフィルターなどのパーツを取り外す
- ラバーカップもしくは真空式ポンプクリーナーを排水口に密着させる
- ラバーカップの場合、勢いよく引っ張る。真空式ポンプクリーナーの場合は取っ手をゆっくりと引っ張る
- 3の動作を何回か繰り返す
掃除方法(ワイヤーブラシ)
- 排水口にあるフタやフィルターなどのパーツを取り外す
- ワイヤーブラシを排水口にゆっくりと挿入する
- ワイヤーブラシを回転させて汚れを取り除く
- 引っ掛かりがなくなり汚れが取り除けたら、排水管を水で洗い流す
ラバーカップや真空式ポンプクリーナーを購入する場合は、あらかじめ排水口のサイズを確認し、サイズが合うものを購入しましょう。サイズが合わないと排水口にしっかりと密着しないため、吸引力が落ちてしまいます。
(4)パイプクリーナーで清掃する
パイプクリーナーは、排水口に注ぐだけで詰まりを解消してくれる洗浄剤です。アルカリ性の成分で、排水管内の油やヌメリ、食材のかすなどのタンパク質汚れを化学成分で分解してくれます。
準備するもの
- パイプクリーナー
- ゴム手袋
- メガネまたはゴーグル
掃除方法
- 排水口にあるフタやフィルターなどのパーツを取り外す
- 取扱説明書に従って、規定のパイプクリーナーを排水口に注入する
- 規定の時間放置する
- 十分な水で洗い流す
パイプクリーナーは強力な化学薬品を含んでいるため、手軽で即効性があります。しかし、使用頻度が多かったり、適量を守らなかったりすると、排水管や排水に負荷がかかる可能性があるので注意してください。製品に記載されている取扱説明書をよく読んでから使いましょう。
(5)ピーピースルーFを活用する
ピーピースルーFは、排水管洗浄のプロ業者が愛用している強力な粉末タイプの排水管洗浄剤です。強力な発泡と発熱作用により、排水口や排水管の汚れを取り除く効果が期待できるため、マンションで発生しやすいゴボゴボ音にも効果を発揮する場合があります。
掃除方法
- 排水口の周りに散布する
- 温水(40℃~50℃)で溶かしながら排水口へ流し込む
- 30分〜1時間程度置いて大量の水で流す
ピーピースルーFは強アルカリ性の薬剤で、排水管の詰まりや汚れを分解・洗浄する上で非常に効果的ですが、その分人体への影響も強いため、安全に使用するために以下の点に注意してください。
注意点
- 必ずゴム手袋・ゴーグル・マスクを着用する(薬剤が肌や目に触れると大変危険なため)
- 使用中は十分な換気を行う
- 万が一身体に付着したり、吸い込んでしまった場合は、すぐに水で洗い流し、必要に応じて医師の診察を受ける
- 「ピーピースルーF」以外の製品(たとえば「ピーピースルーK」など)は医薬用外劇物に指定されているため、専門知識がない方は使用を避ける
ピーピースルーFの使用は自己責任となるため、説明書をよく読み、正しい方法で使うようにしましょう。
(6)高圧洗浄を行う
排水管内の汚れは溜まりやすく、蓄積すると取り除くのが難しくなります。特にマンションの排水管は複数戸の住居でつながっているため、汚れを溜めると他の住居に影響を及ぼすおそれがあります。数年に一度くらいのペースで高圧洗浄機を用いて掃除をし、汚れを溜めないようにしましょう。
掃除方法
- 排水口にあるフタやフィルターなどのパーツを取り外す
- 高圧洗浄機のノズルを排水管に挿入し、押し込みながら洗浄する
- 奥まで届いたらノズルを引き抜き、水で洗い流す
注意点
- 取扱説明書をよく読んでから行う
- 必ず防水エプロン・マスク・ゴム手袋・ゴーグルを着用する
- 周囲にある物などを移動させてから行う
- 作業場所周辺に新聞紙などを敷き、水はねに備える
- 高圧洗浄機本体に水源ホースやノズルをしっかり差し込む
- 排水管の奥までしっかり差し込んで掃除する
- 排水管の破損が疑われる場合は使用を控える
高圧洗浄での排水管掃除は業者への依頼が一般的と思う方も多いでしょう。しかし、家庭用の高圧洗浄機を使って自分で掃除することも可能です。
マンションの排水口からゴボゴボ音を発生させないための予防策
排水口からのゴボゴボ音は、日常的なお手入れで防ぐこともできます。主な予防策は以下のとおりです。
ゴボゴボ音の予防方法
- 排水トラップを清掃・交換する
- 油ものや食べかすを流さない
- パイプクリーナーで排水管を清掃しておく
(1)排水トラップを清掃・交換する
排水口からのゴボゴボ音を予防するために、排水トラップの掃除や交換がおすすめです。
排水トラップを掃除する場合は、まず取り外し、スポンジや歯ブラシなどを使ってヌメリやカビなどの汚れをしっかり取り除きましょう。
交換が必要な目安は、著しく汚れていたり劣化したりしている場合です。このようなケースは新しい排水トラップに交換しましょう。専門業者に依頼せずともネットで購入し、適切な工具を使用すれば交換できます。なお、自分で交換する際は、必ず排水口のサイズにあったものを購入しましょう。
(2)油ものや食べかすを流さない
油は冷えると固まりやすく、排水管内で蓄積して流れを悪くします。そのため、使用済みの油は専用の凝固剤で固めて可燃ゴミとして処分するか、新聞紙などで拭き取ってから洗いましょう。また、できるだけ油ものを排水口に流さないのが重要です。食器や調理器具に付着した油汚れは、洗う前にキッチンペーパーで拭き取るとよいでしょう。
また食べかすも排水管内に徐々し蓄積するので、詰まりの原因になります。食べかすや食材の残りは生ごみとして三角コーナーや水切りネットに集め、排水口に流さないようにしましょう。
(3)パイプクリーナーで排水管を清掃しておく
パイプクリーナーは排水管内の油汚れやヌメリ、詰まりの原因となる汚れを分解する洗浄剤です。定期的な使用で排水管に付着した汚れを取り除くことができ、詰まりを解消・予防してくれます。
頻繁に使用すると排水管を傷めてしまうので、使用頻度としては週に一回程度を目安とし、あまり頻繁に使用しないようにしましょう。必ず取扱説明書を確認してから使用してください。
マンションの排水口からするゴボゴボ音が解消しないときは?

ご紹介した解消法を試しても排水口からのゴボゴボ音が解消されない場合は、管理会社や水道業者への相談をおすすめします。管理会社や水道業者に相談する際のポイントについて解説します。
(1)管理組合や管理会社に相談する
分譲、賃貸にかかわらず、マンションにおいて住宅設備のトラブルが発生した場合は、まずは管理会社に連絡するのが基本です。自己判断で修理業者を手配してしまうと原因や責任の所在が曖昧になり、余計な費用がかかる可能性があるからです。
分譲マンションでは、専有部分と共用部分のどちらに不具合があるのかを判断するために「責任分界点」が設けられています。しかし、その分界点は契約内容や管理規約によって異なるため、一概に「ここから先は買主(借主)の責任」とは言い切れません。
一般的に、自身の不注意によるトラブル(汚れを放置した結果の排水管詰まりなど)は入居者の責任、建物自体の不具合や経年劣化によるトラブルは管理会社や管理組合の責任とされることが多いです。ただし、あくまで一例であり、実際の対応や費用負担は契約内容や管理規約によって異なる場合があります。
また、どのような原因でゴボゴボ音が発生しているのかは、現場を確認しないとわからないケースもあります。その場合は管理組合や管理会社に相談の上で、プロの水道業者に依頼しましょう。原因に応じて、費用負担が個人なのか管理会社になのかがわかります。
トラブルが起きた際は、まず管理組合や管理会社に相談することが大切です。
(2)水道業者に修理を依頼する
自分で掃除をするなど、いろいろ試したもののゴボゴボ音が解消されない場合は、無理せずにプロの水道業者に依頼しましょう。ただし上述の通り、まずは管理組合や管理会社に相談してから依頼するのが基本です。
ゴボゴボ音をそのまま放置すると、水漏れや下階への被害につながるリスクもあるため、早めに専門の水道業者へ調査や修理を依頼することが重要です。信頼できる水道業者に相談すれば、原因の特定から高圧洗浄や配管修理まで迅速に対応してくれるため、被害の拡大を防ぐことができます。
まとめ
マンションの排水口から聞こえるゴボゴボ音は、複数の住戸で排水管を共有している構造や、配管の詰まり・通気管の不具合が主な原因です。日頃の掃除や洗浄剤の使用、ちょっとした意識で解消できる場合もありますが、改善しない場合は管理会社や専門業者に相談するのが安心です。排水口からのゴボゴボ音が解消しない場合は、BEST365の相談フォームまたはお電話からお気軽にお問い合わせください。
小さなサインを見逃さず早めに対処して、不安のない毎日を過ごしていきましょう。
365日、水回りの「困った」にプロが対応します! 設備の修理や交換、排水口の詰まり解消、給排水設備の工事など、水回りのことはBEST365にお任せください。 「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。 もう、悩まない。 選ばれる水回りサービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。 安心してお問い合わせください。
料金
この記事の監修者 株式会社クリーンライフ クリーンライフは、対応エリアで トイレのつまり /修理を中心に、トイレ・キッチン・風呂・洗面所・排水溝などの水廻り修理を行う水廻り専門業者です。 トイレつまり、台所つまり、洗面所の水漏れなどご家庭にある水廻りすべてのトラブルに迅速対応致し解消致します。 対応エリアにスタッフを配備しておりますので、24時間365日フリーダイヤルでお電話を頂ければいつでも直ぐに駆けつけます。
ご相談の流れ
電話から問い合わせ
相談無料受付時間 8:00~19:00
050-3528-1955
STEP 1
電話
STEP 2
コールセンターにてヒヤリング
STEP 3
相談内容に応じてプロが対応