マンションの排水口が臭い…その原因とは?自分で出来る解消方法もご紹介

マンションの排水口の臭いはなぜ発生するのでしょうか?
臭いが発生する場所は、キッチンやお風呂、洗面台など1つとは限りません。
また、臭いの原因も詰まりや封水切れ、排水管の破損など様々なケースが考えられます。
本記事では、マンションの排水口が臭う原因や場所、自分で出来る解消方法まで詳しくご紹介します。
マンションにお住まいの方や排水口の臭いに悩む方は、ぜひ参考にしてください。
マンションの排水口が臭う原因
そもそもマンションの排水口が臭う原因は何なのでしょうか?適切な対策を選択するために、まずは原因を知っておくことが大切です。ここでは、臭いの原因として考えられるものをご紹介します。
マンションの排水口が臭う原因
(1)排水口が汚れている
排水口に溜まった汚れが臭いを放つ原因になります。排水口は髪の毛や皮脂、食べカス、石鹸などの汚れが溜まりやすい箇所です。ゴミ受けに溜まった汚れを放置したままだと、腐敗したり、ぬめり状のヘドロになったりして、悪臭を放ちます。また、汚れを除去しないままでは水の流れも悪くなって汚れが溜まりやすくなるだけでなく、さらに臭いが強まる原因につながるため、排水口の汚れはこまめに除去することが大切です。
(2)排水管が汚れている・詰まっている
排水管の内部に蓄積した汚れも臭いを放つ原因の1つです。多くの排水口には、排水管に汚れが流れ込まないようにゴミ受けが設置されていますが、全ての汚れを防げるわけではありません。ゴミ受けを通り抜けた汚れが排水管に流れ込むと、知らず知らずのうちに排水管内部に汚れが蓄積されていきます。その蓄積汚れが臭いを放つ原因になるだけでなく、排水管を詰まらせる原因となり、二次被害に拡大する危険性もあるため注意が必要です。
(3)封水が溜まっていない
封水が溜まっていないと排水口が臭う原因になります。封水とは排水管のP字やS字などの曲線部分に溜まる水のことです。下水から上がってくる臭いを防ぐ“フタ”の役割を果たしていますが、気圧の変化や長期間使用していないと、封水が空になる可能性があり、下水の臭いがダイレクトに上がってきます。臭いが強いと部屋中に悪臭が充満してしまう可能性があるため注意が必要です。
(4)排水トラップに不具合がある
排水トラップに不具合が起きると臭いを放つ原因になります。排水トラップとは封水が溜まる箇所のことで、常に水を溜めておける仕組みになっています。しかし、接続不良やパッキンの劣化などの不具合が起こると、十分な量の封水を溜めておけません。その結果、下水から発生する臭いを遮断できず、排水口から悪臭を放つようになります。さまざまな解決方法を試したものの排水口の臭いが解決しない場合は、排水管トラップの不具合を疑ってみてください。
(5)排水管が破損している
排水管が破損すると汚水が漏れて、強い臭いを放ちます。普段目に入る機会が少ない排水管は、知らず知らずのうちに劣化が進むもの。劣化によってひび割れが起きると、そこから汚水が漏れて、壁の内側から強い臭いを発することがあります。排水管の破損は悪臭の原因につながるだけでなく、汚水漏れによるシミや腐敗にもつながりかねません。排水管の破損が疑われる場合には、早めの対処を心掛けましょう。
(6)防臭キャップが破損している・ズレが起きている
防臭キャップの破損・ズレにより隙間ができていると、臭いを放つ原因になります。防臭キャップとは排水管と床の隙間を埋める部品のことで、キッチン・洗面台の排水管に使用されているケースが多く見られます。隙間なく取り付けられていると臭いを放ちませんが、経年劣化による破損や、自分で取り付けてズレが生じている場合は、隙間から悪臭が漏れ出します。防臭キャップを新しいものに交換したり、ズレを直したりすると、解決する場合がほとんどです。
【原因別】マンションの排水口の臭いを除去する方法
マンションの排水口が臭う原因は複数存在するため、それぞれの原因に合った対処方法を取ることが重要です。ここでは、マンションの排水口の臭いを除去する方法を原因別にご紹介します。
排水口の臭いを除去する方法
(1)排水口が汚れている場合
出典:amazon(重曹400g+クエン酸500gセット/アレスヘルスケア)
排水口の汚れにより臭いを放っている場合は、まずは臭いの原因となっている汚れを取り除くことが大切です。ゴミ受けに溜まった汚れはもちろん、排水口周りや排水溝のフタに付着した汚れも除去しましょう。その際、重曹とクエン酸を使ったり、ブラシやスポンジなどのアイテムを使って磨いたりすると、より効果的です。
準備するもの
- 重曹(2カップ)
- クエン酸(大さじ2杯)
- お湯
- ブラシやスポンジなど
掃除方法
- お湯200mLとクエン酸大さじ2杯を入れてクエン酸水を作ります。
- 洗面台の排水口の汚れに重曹2カップを振りかけて、その上からクエン酸水を注ぎ発泡させます。
- 汚れ部分をブラシやスポンジで磨き、水で洗い流して水分をしっかり拭き取ります。
(2)排水管が汚れている、詰まっている場合
排水管の内部は手が届きにくいため、汚れ・詰まりを解消するのが難しい箇所と言えます。しかし、効果的なアイテムを使って正しい対処方法を取れば、排水口の臭いを除去することは可能です。
#1:大量のお湯を流す
排水管に大量のお湯が流れると、水圧によって汚れや詰まりが除去できる可能性があります。排水管に直接水が流れ込むようにゴミ受けや排水トラップなどを取り外した上で行うと効果的です。
掃除方法
- 水栓を閉めます(キッチンやお風呂など水栓がない場所は、タオルや雑巾などを使って排水口を塞ぐ)。
- 40度程度のぬるま湯をシンクの7〜8割まで溜めます。
- 水栓を開けて排水管に勢いよく水を流し込みます(タオルや雑巾などを使用した場合は、一気に引き抜く)。
#2:パイプクリーナーを利用する
排水管の汚れ・詰まりにはパイプクリーナーを使うと効果的です。強い効果を発揮する一方で、使用時には注意が必要なアイテムでもあります。使用後に熱湯で洗い流すと、パイプクリーナーに含まれている薬剤が一気に溶け出して有害ガスが発生する恐れがあります。洗い流す際は必ず水を使用してください。
掃除方法
- 液体タイプのパイプクリーナーを排水管に流し込みます。
- 15〜30分程度放置します。
- 水で洗い流し、水分をしっかり拭き取ります。
#3:ピーピースルーFを利用する
“頑固な”排水管の汚れ・詰まりには、「ピーピースルーF」の利用が効果的です。多くの排水管洗浄のプロ業者が愛用している強力な粉末タイプの排水管洗浄剤で、強力な発泡と発熱作用により、排水管の汚れ・詰まりを取り除きます。
掃除方法
- 排水口の周りに散布します。
- 温水(40℃~50℃)で溶かしながら排水口へ流し込みます。
- 30分から1時間程度置いて大量の水で流します。
ピーピースルーFは強アルカリ性の薬剤で、排水管の汚れ・詰まりの解消に効果的ですが、その分人体への影響も強いため、安全に使用するために以下の点に注意してください。
- 必ずゴム手袋・ゴーグル・マスクを着用してください。薬剤が肌や目に触れると大変危険です。
- 使用中は換気を良くしてください。
- 万が一、身体に付着したり、吸い込んでしまった場合は、すぐに水で洗い流し、必要に応じて医師の診察を受けてください。
- 「ピーピースルーF」以外の製品(たとえば「ピーピースルーK」など)は医薬用外劇物に指定されているため、専門知識をお持ちでない方は使用を避けましょう。
ピーピースルーFの使用は自己責任となるため、説明書をよく読み、正しい方法で使うようにしましょう。
#4:ラバーカップを使用する
排水管の奥に汚れが固まっていたり、水溶性の固形物が詰まっていたりするときは、ラバーカップの使用が効果的です。圧をかけることで、臭いの原因物を押し出すことができます。
掃除方法
- 排水口のゴミ受けや排水トラップを取り外して、排水口にラバーカップを押し当てます(洗面台に使用する際は、オーバーフロー穴を布状のもので塞ぐ)。
- カップの先端が浸るくらいの水を溜めて、押し引きを繰り返します。
- 手応えがなくなったら水で洗い流します。
出典:amazon(ラバーカップ デイリークリーン/山崎産業)
#5:ワイヤーブラシを利用する
排水管の奥に発生した汚れ・詰まりには、ワイヤーブラシを使って取り除くのがおすすめです。ブラシ部分が汚れを削り落としたり、詰まりの原因物を絡め取ったりする効果を発揮します。
掃除方法
- 小刻みに揺らしながらワイヤーブラシを挿入します。
- 前後に動かして汚れを削り落としたり、詰まりの原因物が絡まるように回転させたりします。
- ワイヤーブラシを引き上げ、排水管に水を流します。
(3)封水が溜まっていない場合
排水管の封水切れによって臭いを放っている場合は、排水管に封水を溜めるだけで臭いが解消する場合がほとんどです。まずは水を流してみて、臭いが解消されるか様子を見てみると良いでしょう。
(4)排水トラップに不具合がある場合
排水トラップの不具合によって臭いを放っている場合は、専門業者に相談しましょう。接続不良やパッキンの劣化などで不具合が起きている場合、自身で解決しようとすると被害が拡大する恐れがあります。
(5)排水管が破損している場合
排水管の破損によって臭いが発生している場合は、すぐに専門業者に相談してください。排水管の修理を自身で解決するのは難しく、破損部分が広がって被害が拡大する恐れもあります。二次被害を防ぐためにも、排水管の破損に気付いた時点で専門業者へ相談することをおすすめします。
(6)防臭キャップが破損している・ズレが起きている場合
防臭キャップの破損によって臭いが発生している場合は、新しいものに交換しましょう。キッチンや洗濯機など場所によって排水管の防臭キャップの規格が異なるため、必ず確認してから交換してください。また、ズレによって臭いが発生している場合は、防臭キャップの規格が合っていない可能性があります。取扱説明書を確認したり、マンションの管理人に確認したりして、お住まいの排水管に適合する防臭キャップを使用してください。
【場所別】マンションの排水口の臭いを除去するコツ
排水口は洗面台やキッチン、お風呂など、さまざまな場所に存在します。場所によって臭いを除去する方法は異なるため、しっかり把握しておきましょう。ここでは、マンションの排水口の臭いを除去するコツを場所別にご紹介します。
(1)キッチン
キッチンのゴミ受けや排水管を掃除したにもかかわらず臭いが解消されない場合は、排水トラップに原因があるかもしれません。通常、キッチンの排水管にはカップ状の排水トラップが取り付けられています。排水トラップに頑固な汚れが付着していたり、そもそも未設置だったりすると、排水口から臭いを放つ場合があります。キッチンの排水トラップは自分の力で取り外しができるため、スポンジやブラシを使って洗いましょう。その際、台所用洗剤を適量使うと頑固な汚れも落ちやすくなり、効果的です。
排水トラップの取り外し方法
- シンク下にある排水トラップのナットを手で緩めます。
- 排水トラップをシンク上に押し上げます。
- 排水トラップ本体を取り外すことができます。
(2)お風呂
お風呂の排水口は菌の繁殖による臭いが発生しやすい箇所の1つです。まずはゴミ受けに溜まった汚れを取り除き、ブラシを使って綺麗に磨きましょう。それでも臭いが解消されない場合は、排水管に頑固なヘドロが付着している可能性があります。排水管汚れには塩素系漂白剤の使用がおすすめです。使用の際、塩素系漂白剤は酸性の製品と併用しないことには十分気をつけてください。
(3)洗面台
洗面台のゴミ受けを掃除したにもかかわらず臭いが改善されない場合は、洗面台下の収納スペースを確認してみてください。収納スペースに物を詰め込みすぎている場合、排水管のズレや破損による臭いにつながるため、出来る限り物を減らすよう心掛けましょう。また、洗面台の排水管には髪の毛や皮脂汚れが溜まりやすいため、定期的にパイプクリーナーを流し込むと臭い対策にも効果的です。ただし、パイプクリーナーを熱湯で洗い流すと薬剤が溶け出して塩素ガスが発生するため、必ず水を使用してください。
(4)洗濯機
洗濯機は他の場所に比べて排水トラップが浅いため、封水切れによる臭いが発生しやすい場所です。数日間の出張や旅行などから帰ってきた後に臭いが気になった場合は、封水切れの可能性が高いと思われます。封水切れの場合は洗濯機を使い始めたら臭いが解消しますが、臭いが収まらない場合は他に原因があると思われます。その場合は、迷わず専門業者に相談しましょう。
(5)トイレ
トイレも封水切れによる臭いが発生しやすい箇所の1つです。封水切れの可能性がある場合には封水に水が溜まると臭いも解消するため、普段通り使用して様子を見てみましょう。なかなか解消しない場合は、トイレタンク内の標準水位を超えた水を便器へ流す部品(オーバーフロー管)の不具合か、排水管の詰まりによる封水切れが起きているかもしれません。詰まりの場合はラバーカップやパイプクリーナーを使用すると効果的です。
自分で臭いがとれなければ管理会社に相談しよう
マンションの排水口の臭いは複数の場所・原因によって発生します。封水切れや排水口の汚れなど自分の力で解決出来る場合もあれば、排水トラップや排水管のように自分の力だけでは解決できない場合があります。マンションにお住まいの場合、共有の排水管にトラブルが起きていることも十分に考えられるため、排水口の臭い除去方法を試しても解決しなかった場合は管理会社に相談することをおすすめします。
まとめ
マンションの排水口の臭いは、キッチンやお風呂、洗面台など、さまざまな場所で引き起こされます。また、その原因も詰まりや封水切れ、排水管の破損など1つとは限りませんが、適切な方法を取れば自分の力で排水口の臭いを除去することは十分可能です。
ただし、排水トラップや排水管の修理・工事が必要な場合は必ず専門業者に相談しましょう。自分の力で修理・工事を行うとマンション共有部の排水管にまで影響を及ぼす可能性があるため、まずはマンションの管理会社に相談の上、判断を仰ぐことをおすすめします。
日頃から排水口・排水管のこまめな掃除を心掛けて、排水口の臭い悩みゼロのお部屋を目指しましょう。
洗面台のトラブル解決ならBEST
適正価格でプロ品質、厳格な品質管理基準をクリアした「絶対に信頼できるプロ業者」だけを無料でご紹介します。(全国で対応可能 ※沖縄、離島、一部地域を除く)
信頼できるプロ業者をBESTが無料でご紹介
プロの技術を「適正価格」で。選ばれる水回りサービス
安心してお問い合わせください。
この記事の監修者

BEST365編集部
BEST365は、BEST株式会社が運営する「日常生活のお困りごと解決メディア」です。 日常生活のお困りごとに対し、「自分でできる解決方法」の情報発信から「安心して依頼できるプロ業者」のご紹介まで、一気通貫のサービスを提供しています。 利用者の皆様に向けて「適切かつ正確な情報発信」を行い、厳格な品質管理基準に準拠した「プロ中のプロ」だけのマッチングを提供します。
ご相談の流れ
電話から問い合わせ
相談無料受付時間 8:00~19:00
050-3528-1955
STEP 1
電話
STEP 2
コールセンターにてヒヤリング
STEP 3
相談内容に応じてプロが対応