【プロ監修】外壁の穴埋めはDIYでできる?判断・方法・費用相場

外壁 穴埋め

365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!

補修から塗装まで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。

「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。

料金
  • 現地調査・お見積り:無料
  • シーリング補修(打ち換え):1,320 円/m ~
  • クラック補修:500円/m ~
  • 外壁塗装:別途お見積り
  • 足場組立(必要に応じて):825円/㎡~

詳しい料金表はコチラ

 

もう、悩まない。

選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。

安心してお問い合わせください。

(このページはプロモーションが含まれています)

この記事の監修者兼ライター

監修者画像

徳良 仁

千葉県在住の兼業ライター。建設業界で現場経験を15年(建築3年・電気12年)経験したのち、日本最大の大手アパレルの出店開発部門で発注者としての施工監理を2年経験。現在はGAFAの1社で施設立ち上げ部門の管理職として従事。1級建築士・1級電気工事施工管理技士・第一種電気工事士も保持。日々の幸せは家族団らんを穏やかに過ごすこと。

外壁に小さな穴を見つけて「この程度ならDIYで出来ないかな?」と悩んでいませんか?

 

外壁の穴埋めは、条件次第でDIY補修も可能です。ただし、正しい判断基準を知らずに補修すると、かえって状況を悪化させてしまう恐れもあります。

 

そこで本記事では、DIY補修の具体的な方法、DIYでは対応できないケース、プロに依頼した場合の費用相場について詳しく解説します。

 

最後まで読めば、無駄な出費や失敗を防ぎつつ、安心して補修に取り組めるはずです。記事を参考に、まずはご自宅の状態を確認してみましょう。

 

【判断基準】外壁の穴埋めはDIYできる?業者に依頼する?

外壁 穴埋め DIY

外壁の穴埋めは、DIYでできる場合も多いです。一方で、プロに任せるべき場面もあるため、慎重に見極める必要があります。

 

ご自宅の穴の大きさや周囲の環境などを把握したうえで、次の2つの条件を確認しましょう。

 

DIYで外壁の穴埋めができる条件

外壁 穴埋め 

次の条件をすべて満たしている場合に限り、DIYでも穴埋め補修できます。

  • 脚立で安全に届く範囲である
  • 周囲に障害物がなく、安定して作業できる
  • 穴の直径が 5cm以下
  • 浅いひび割れや表面的な欠けにとどまっている
  • 下地材(コンクリートや木材)まで損傷が広がっていない
  • 築15年以内 で、定期的にメンテナンスされている
ただし、少しでも不安がある場合は、無理をせずプロの無料点検を利用しましょう。

 

プロに依頼した方が安心なケース

外壁 穴埋め 

DIYでの穴埋め補修は一見手軽ですが、雨漏りの再発・修繕費の増大・転落事故といったリスクも伴います。

 

次のいずれかに当てはまる場合はリスクが大きいため、DIYで補修するよりもプロに依頼したほうが安心です。

  • 穴の直径が 5cm以上ある
  • 下地まで損傷が広がっている
  • 周囲に大きなひび割れが複数ある
  • 築20年以上で一度も外壁メンテナンスをしていない
  • 室内に雨染みやカビがある
  • 補修部分を押すと柔らかい
  • 2m以上の高所で作業する
プロなら、下地の補強や防水処理まで含めて工事してもらえるので、補修箇所が長持ちします。

 

【症状別】DIYでできる外壁の穴埋め方法

外壁 穴埋め DIY

DIYで対応できる外壁の穴埋めは、一般的に「コーキング」か「パテ」で行いますが、穴の大きさや症状によって適した方法は異なります。

 

ケース別に解説するので、ご自宅の状態に当てはめて確認してみてください。

 

小さな穴・ひび割れは「コーキング」補修

外壁 穴埋め 

直径1cm以下の穴やひび割れには、コーキング材を使用した補修が最適です。補修手順は以下の通りです。

補修手順

  1. 補修箇所の汚れや脆い部分を除去する
  2. ひび割れや穴の内側にプライマーを塗る
  3. 穴の周囲にマスキングテープを貼る
  4. コーキング材を穴に充填する
  5. ヘラで表面を平らに整える
  6. マスキングテープを剥がす
  7. 24時間以上乾燥させる
ひびの中にしっかり充填しないと、表面だけがふさがれて中はスカスカの状態になります。そのままだと再び割れやすいので、ヘラで奥まで押し込むことが大切です。

 

外壁をDIYでコーキングする方法は、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひご確認ください。

>>【DIY可否をチェック】外壁コーキングを自分でできる条件とは?

 

表面の欠けや浅い穴は「パテ」補修

外壁 穴埋め 

5cm程度までの穴や表面の欠けには、外壁用パテを使用します。補修手順は以下の通りです。

補修手順

  1. 補修箇所の汚れや脆い部分を除去する
  2. パテを適量取り、穴に充填する
  3. パテヘラで表面を平らに仕上げる
  4. パテ材を完全に乾燥させる
  5. サンドペーパーで表面を滑らかに整える
パテは、厚く盛りすぎると乾燥時にひび割れが発生しやすくなります。一度に厚く盛らず、薄く何度かに分けて施工しましょう。

 

【共通】仕上げに塗装をして完了

外壁 穴埋め 塗装

DIYでの穴埋め補修は、仕上げに塗装を行うかどうかで耐久性が大きく変わります。

 

塗装すれば5〜7年程度もたせられますが、補修だけではすぐに劣化するのが一般的です。

 

応急処置だけでは長持ちしないため、基本的には塗装で仕上げましょう。

 

塗装の手順は以下のとおりです。

補修手順

  • 下塗り|プライマーを補修箇所に塗布する
  • 乾 燥|プライマーを20~30分乾燥させる
  • 中塗り|外壁用塗料で補修部周囲を含めて塗布する
  • 上塗り|補修後が目立たないようにぼかしながら塗布する
部分補修では、「塗り重ね範囲を広くとる」方が境界が目立ちにくくなります。

 

穴の大きさ別・補修方法と耐久性の目安

外壁 穴埋め 方法 耐久性

補修の方法と耐久性は穴の大きさで変わります。下の表をチェックして、ご自宅に合う方法を選びましょう。どの方法でも仕上げに塗装をすれば、長持ちさせられます。

穴の大きさ DIYでの補修方法 耐久性の目安
ひび割れ
〜1cm程度
コーキングを充填 短期間
(塗装で5〜7年程度)
1〜5cm程度 パテ埋め 短期間
(塗装で5〜7年程度)
5cm以上 DIY不可・
プロへ依頼
10年以上
(業者の保証による)
塗装を省略すると、耐久年数は半分以下になる可能性があります

 

DIYで外壁を穴埋めするときの材料・道具

外壁 穴埋め 道具

DIYで外壁を穴埋めする方法は「コーキング補修」と「パテ補修」が一般的です。コーキングは変成シリコン系を選ぶのが基本ですが、パテは外壁の種類に応じて種類を選ぶ必要があります。

 

この章ではそれぞれのケースに応じて、使用する材料や道具を紹介します。

 

コーキング補修の場合

コーキング補修で使用する道具を、以下の表にまとめました。

材料・道具 商品 用途・ポイント
変成シリコンコーキング
セメダイン POSシールマルチSL-502
ひび割れや穴埋めの充填用。
屋外用・耐候性のあるものを選択する。
コーキングガン
KHT コーキングガン 
コーキング材を均一に押し出すための道具。
手動式と電動式があるが、穴埋め補修は手動式で十分。
マスキングテープ
3M スコッチ 一般サイディングボード用21mm×18m
コーキングを綺麗に充填するための養生材。
屋外用・粘着力の強いものを使用する。
プラスチックヘラ
エスケー11 ソフトコーキングヘラ4本セット
コーキング材の充填後、平坦に抑えるための道具。
複数サイズのセットがあると便利。
刷毛(ハケ)
大塚刷毛 筋違
ひび割れや穴の内側にプライマーを塗るための道具。
幅の違いで2~3種類持っておくと便利。
プライマー


セメダイン プライマーMP1000 SM-001 150g

コーキング材の接着力を向上させる下地材。
コーキング材に対応したものを選択する。
ブラシ
ワイヤー ブラシ 3本組SWB-3
穴の内側の汚れや脆い部分を除去する清掃道具。
毛が硬い方が、汚れをきれいに落とせる。
下地処理を丁寧にすることで耐久性が上がります。

 

パテ補修の場合

パテ補修で使用する道具を、以下の表にまとめました。

材料・道具 商品 選び方のポイント
パテヘラ
パテヘラ ステンレス 4本セット
パテを穴にしっかり詰め込むための道具。
ステンレス製で複数のサイズがあると便利。
サンドペーパー
#120 #240 #400 各6枚
パテが硬化した後に研磨して表面をなめらかにする道具。
目の粗い順に整えると仕上がりがきれいになる。
刷毛(ハケ)
大塚刷毛 筋違
ひび割れや穴の内側にプライマーを塗るための道具。
幅の違いで2~3種類持っておくと便利。
ブラシ
ワイヤー ブラシ 3本組SWB-3
穴の内側の汚れや脆い部分を除去する清掃道具。
毛が硬い方が、汚れをきれいに落とせる。
パテは硬化が早いので、穴埋め直前に準備を始めましょう。

 

おすすめのパテ【外壁の種類別】

外壁 穴埋め 

外壁の穴埋め補修で使用するパテを選ぶ際は、「扱いやすくて失敗しにくいパテ」を選びましょう。外壁材によって最適なパテの種類が異なるため、「どれを選ぶのか」によって補修の仕上がりに差がでます。

 

以下のパテは、プロの現場でも使われているメーカーです。少量で手頃な価格のため、ちょっとした補修にも使いやすく、初心者におすすめの商品です。

上記は、ホームセンターやネットショップでも入手できます。以下で詳しく解説するので、パテ選びに活用してください。

 

ウレタン系|オート化学工業「オートンフラットパテ」


オート化学工業「オートンフラットパテ」

 

モルタル・窯業系サイディング・ALCなどの外壁材には、ウレタン系のパテ(弾性パテ)が適しています。弾性(ゴムのように伸び縮みする性質)があり、ひび割れを防ぐように開発された高性能タイプの補修材のため、外壁が多少動いても剥がれたりしません。

 

代表的な商品として、オート化学工業株式会社の「オートンフラットパテ」があります。オートンフラットパテは、多くのプロの塗装業者でも採用されている人気商品です。弾性・作業性・塗装適性のバランスに優れています。

項 目 評 価
対応する外壁材 モルタル・窯業系サイディング・ALC
作業性 混ぜ合わせる作業が不要、チューブ型で使いやすい
密着性 専用プライマー付属で優れた密着性を発揮できる
耐久性 肉やせが少なく、長期間フラットな状態を維持できる
塗装適正 ノンブリード(油成分が出てこない)タイプで仕上げ塗装を汚染しない
価格 170g(プライマー・刷毛付き)で約1,800円

 

 

エポキシ系|セメダイン「エポキシパテ コンクリ用」


セメダイン「エポキシパテ コンクリ用」

コンクリート・タイル・金属系サイディングの外壁材に適しているのが「エポキシ系のパテ」です。高い密着性と耐久性を持つため、硬い外壁材に適しています。

 

代表的な商品が、セメダイン株式会社の「エポキシパテ コンクリ用」です。DIYユーザーからプロまで幅広く使用されています。強度・耐久性・加工性のバランスに優れているため、おすすめです。

項 目 評 価
対応する外壁材 コンクリート・タイル・金属系サイディング
作業性 粘土状で成形しやすく、硬化後の加工もできる
密着性 プライマーが無くてもエポキシ樹脂による強力な接着力がある
耐久性 硬化後は高強度、耐水性・耐薬品性に優れている
塗装適正 硬化後にヤスリ掛け等を行えば塗料の密着性を向上できる
価格 60gで約1,200〜1,800円

 

【注意】市販(100均など)の穴埋め補修キットの効果は一時的

外壁 穴埋め 100均

ホームセンターや100円ショップで販売されている簡易補修キットは、手軽に購入できますが、長くはもちません。

 

具体的には、以下のような特徴があります。

  • 耐久性が6ヶ月~1年程度と短い
  • 屋外の雨風や紫外線に耐えられない
  • 防水性能が不十分で再発しやすい
専用の外壁補修材料は初期費用は高くなりますが、長い目で見るとコストパフォーマンスに優れているため経済的です。

 

外壁に穴があく原因

外壁 穴 原因

外壁に穴があく原因は、一般的に下記の3点が考えられます。

これらの原因は避けられない部分もありますが、リスクは日頃のメンテナンスや対策次第で減らせます。穴があく原因を理解して、今後の予防策を立てていくことが肝心です。

 

経年劣化

外壁 穴埋め 経年劣化

外壁材は、雨風や紫外線の影響で時間とともに劣化し、ひび割れや穴が発生しやすくなります。また、材質によって耐用年数も異なります。

外壁材別の耐用年数目安

  • モルタル外壁:15~20年
  • サイディングボード:20~30年
  • ALCパネル:25~35年
  • タイル外壁:30~40年

ただし、耐用年数が長くても、方角や周辺環境によって劣化の進み方は変わります。遅くても築15~20年を目安に、定期点検や補修を検討すると安心です。

 

災害や衝撃(台風・地震・物の衝突など)

外壁 穴埋め 災害 障害

外壁の穴は、自然災害や物理的な衝撃によって発生することが多いため、できる限り事前に予防する必要があります

 

下記に外壁の損傷を未然に防ぐための対策をまとめました。ひび割れや穴があく可能性を最小限にするためにも、ぜひ参考にしてください。

災害や衝撃から外壁を守るポイント

  • 年2回(台風前と冬前)の定期的な点検で、外壁の状態を確認する
  • 庭木は、外壁に枝が当たらないように剪定する
  • 外壁周辺に物を置かない
  • 物置が倒れないように固定する

自然災害による損傷の場合は、火災保険の適用対象となる可能性があります。そのため、DIYですぐ補修するのではなく、写真で記録を残して保険会社に連絡しましょう。

 

シロアリや小動物による被害

外壁 穴埋め シロアリ

シロアリや小動物によって、外壁に穴があく場合もあります。

 

早めの発見と対処が被害を抑える鍵となるため、下記の予防策と発見のポイントを把握しておきましょう。

被害を防ぐポイント

  • 床下や外壁周辺の換気を良好に保ち、湿度を下げる
  • 外壁に接する植栽は適度に距離を保ち、定期的に剪定する
  • 木材や段ボールなど、餌となるものを外壁周辺に置かない
  • 年1回は、床下や外壁の蟻道(ぎどう)の有無を確認する

シロアリによる被害は進行が早く、発見が遅れると修復費用が高額になります。そのため、定期的に自宅の周りを注意深く確認することをおすすめします。

 

シロアリによる被害の可能性がある場合は、DIY補修よりも専門業者による調査と駆除を優先しましょう。

 

外壁の穴を放置するとどうなる?

外壁 穴 放置

外壁の穴は、小さくても放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。この章では、下記のような実際の被害事例をもとに、早期に対処する重要性を解説します。

放置する期間が長いほど、修繕費用がかさんでしまいがちです。

 

雨漏りによって内部が劣化・腐食する

外壁 穴埋め 劣化

外壁の穴から侵入した雨水は、室内の雨漏りや断熱材の湿気による劣化・腐食を引き起こします。被害は下記のように拡大していくため、 早めに補修をしましょう。

雨漏りによる劣化の進行パターン

  1. 外壁の穴から雨水が侵入する
  2. 断熱材が水分を吸収して機能低下。 カビも発生する
  3. 木造住宅の場合、柱や梁など構造上主要な部材が腐食する
  4. 外壁の貼り換えや大規模な改修が必要になる
構造部材の交換が必要になると、補修費用は数百万円を超えることもあります

 

資産価値の低下

外壁 穴埋め 資産価値

外壁の穴を放置すると、劣化が進行し、住宅の資産価値に悪影響を及ぼします。現時点で売却を考えていなくても、長い人生でプランが変わることもあるため、下記のポイントを理解しておきましょう。

資産価値に影響を与えるポイント

  • 中古住宅査定では、 外壁の状態が重要な評価項目になっている
  • 外壁の劣化が顕著な場合、査定額が10~20%下がることもある
  • 修繕により、 売却時期が延びる可能性がある
将来の経済的なダメージを避けるためにも、外壁のメンテナンスは重要な投資と言えます。

 

外壁の穴埋めにかかる費用【DIYと業者を比較】

外壁 穴埋め 資産価値

DIYした場合と業者に依頼した場合の費用を比較した表を、以下にまとめました。

補修規模 DIY費用 業者費用
穴1ヶ所補修
(~1cm)
3千~2万円 2~3万円
穴1ヶ所補修
(1~5cm)
5千~2万円 3~5万円
外壁一部補修
(ひび割れ)
1.5~3万円 3~10万円
全面補修 DIY不可 5~数百万円

※上記金額に加えて、足場代10〜20万円が別途必要になる場合があります。

 

業者に依頼すると、材料費に加えて人件費や諸経費がかかることから、DIYと比べて3〜5倍の費用が必要です。

 

ただし、外壁の工事は火災保険や自治体の補助金制度を利用できる場合があります。条件が合えば自己負担を減らせることもあるため、対象かどうかを工事前に確認しておきましょう。

365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!

補修から塗装まで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。

「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。

料金
  • 現地調査・お見積り:無料
  • シーリング補修(打ち換え):1,320 円/m ~
  • クラック補修:500円/m ~
  • 外壁塗装:別途お見積り
  • 足場組立(必要に応じて):825円/㎡~

詳しい料金表はコチラ

 

もう、悩まない。

選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。

安心してお問い合わせください。

火災保険が使えるケース

外壁 穴埋め 火災保険

台風や突風などの自然災害によって外壁が損傷した場合、火災保険の適用対象となるケースがあります。

適用条件

  • 台風・雹・雪害による損傷
  • 地震保険に加入している場合の地震による損傷
  • 修理想定費用が免責金額を超えている

申請に必要なもの

  • 被害状況の写真
  • 業者による調査報告書

申請時には「経年劣化ではなく自然災害が原因」である証明が必要で、適用されれば修理費用の全額または一部が保険でカバーされます。

 

ただし、築年数が古いと、損傷の原因が経年劣化と判断されやすくなります。保険が適用されないケースもあるため、まずは火災保険の契約内容を確認しましょう。

 

まとめ|適切な判断で安全・経済的な外壁補修を

外壁 穴埋め まとめ

外壁の穴埋めは、条件を満たせばDIYで対応可能です。ただし、安全性と耐久性を重視するなら、以下のポイントを押さえておきましょう。

外壁の穴埋めの際に確認すべきポイント

  • 穴の大きさ・深さに合わせて、 補修方法を正しく選択する
  • 仕上げ塗装を行うことで、長期的な耐久性を確保する
  • 定期的な点検で早期に発見して、早い対処を心がける

判断に不安がある場合は、まず専門業者の無料点検を利用することをおすすめします。

 

適切な判断と正しい補修方法で、あなたの大切な住まいを長期間守りましょう。

 

外壁の穴埋めでよくあるQ&A

外壁の小さな穴は、放置しても大丈夫?

放置すると、 雨水が侵入して外壁内部や柱が腐食する可能性があります。直径1cm以下の小さな穴でも、早めの補修をおすすめします。特に築年数が経っている建物では、小さな穴が大きな被害の入り口になることがあります。
>> 外壁の穴を放置するとどうなる?

 

外壁補修用のパテとコーキングは、どう使い分ける?

ひび割れや細い穴(1cm以下)はコーキング、表面の欠けや1~5cm程度の穴はパテを使用します。5cm以上の大きな穴は業者への無料相談を推奨します。材料選択を間違えると、補修効果が期待できないため注意が必要です。
>> 穴の大きさ別・補修方法と耐久性の目安

 

外壁材によって、穴埋めの方法は違う?

外壁ごとに、穴埋めに適した補修材は異なります。 モルタル・サイディング・ALCパネル・タイルで適した補修材が異なるため、材質ごとの特徴を理解して対応する必要があります。
>> 外壁の種類に応じたおすすめのパテと理由

 

365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!

補修から塗装まで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。

「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。

料金
  • 現地調査・お見積り:無料
  • シーリング補修(打ち換え):1,320 円/m ~
  • クラック補修:500円/m ~
  • 外壁塗装:別途お見積り
  • 足場組立(必要に応じて):825円/㎡~

詳しい料金表はコチラ

 

もう、悩まない。

選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。

安心してお問い合わせください。

この記事の監修者兼ライター

監修者画像

徳良 仁

千葉県在住の兼業ライター。建設業界で現場経験を15年(建築3年・電気12年)経験したのち、日本最大の大手アパレルの出店開発部門で発注者としての施工監理を2年経験。現在はGAFAの1社で施設立ち上げ部門の管理職として従事。1級建築士・1級電気工事施工管理技士・第一種電気工事士も保持。日々の幸せは家族団らんを穏やかに過ごすこと。

ご相談の流れ

フォームから問い合わせ

STEP 1

フォーム送信

STEP 2

相談内容に応じてプロが対応

電話から問い合わせ

STEP 1

電話

STEP 2

コールセンターにてヒヤリング

STEP 3

相談内容に応じてプロが対応

日常のお困り事解決はお任せください

日常生活で感じる小さな困りごとやトラブル、どんなことでもお気軽にご相談ください。私たちが一緒に解決策を見つけ、安心できるサポートをご提供します。