【DIYでOK?】スレート屋根を補修!判断のポイント・方法・費用

365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!
雨漏り修理からリフォームまで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。
「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。
料金 |
|
もう、悩まない。
選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。
安心してお問い合わせください。
(このページはプロモーションが含まれています)
この記事の監修者兼ライター

徳良 仁
千葉県在住の兼業ライター。建設業界で現場経験を15年(建築3年・電気12年)経験したのち、日本最大の大手アパレルの出店開発部門で発注者としての施工監理を2年経験。現在はGAFAの1社で施設立ち上げ部門の管理職として従事。1級建築士・1級電気工事施工管理技士・第一種電気工事士も保持。日々の幸せは家族団らんを穏やかに過ごすこと。

屋根に小さなひび割れを見つけても、「業者に頼むほどではないな」と感じる方は多いでしょう。手の届く1階部分なら、なおさら自分で直したくなるものです。
実際、1〜2枚程度のひび割れや部分的欠け程度であれば、DIYで応急的に補修できる場合もあります。しかし、方法を誤るとかえって雨漏りの原因になる恐れもあるため、注意が必要です。
この記事では、スレート屋根の補修がDIYできるかどうかの判断基準から、具体的な補修方法、費用比較まで詳しく解説します。
記事を読めば、屋根の状況に応じて最適な対処方法を選び、経済的にメンテナンスできます。修理費をおさえながら、家族が安心して暮らせる住まいを維持していきましょう。
目次
- 1 【ここで判断】スレート屋根の補修はDIYできる?パターン別で見極めよう
- 2 【事前に必読】DIY補修の耐用年数はどれくらい?
- 3 DIYでできるスレート屋根の補修|代表的な方法3選
- 4 スレート屋根のDIY補修でよくある失敗パターン
- 5 【注意!】スレート屋根の破損を放置するリスク
- 6 【費用比較】スレート屋根の補修、DIYと業者でいくら違う?
- 7 【補修のタイミングを確認】築年数と塗装の時期を見極めてコスト削減
- 8 見積もり前に「無料点検」を活用するコツ
- 9 優良業者の見極め方
- 10 見積もり時に聞くべき内容
- 11 まとめ|スレート屋根の補修は「DIYできる or 業者に依頼する」を状況に応じて見極めよう
- 12 スレート屋根のDIY補修でよくあるQ&A
【ここで判断】スレート屋根の補修はDIYできる?パターン別で見極めよう
スレート屋根の補修は、誰でも簡単にできるとは言えません。実際にDIYで対応できるかは、次の4つをチェックすると判断しやすくなります。
上記を確認せずDIYを行うと、補修どころか屋根を傷めたり事故につながったりする恐れもあります。それぞれの基準を詳しく解説します。
劣化の程度|軽度なひび割れ・欠けならDIYも可能
劣化の程度により、DIYできるかどうかの判断が大きく変わります。劣化は「ひび・欠け→雨漏り」の順で進行していくため、早い段階での対処が重要です。
劣化の程度による判断基準 | |
DIYできるケース |
|
プロへ依頼したほうが良いケース |
|

補修範囲|広範囲・多数箇所なら業者がおすすめ
広範囲の補修はDIYでは対応が難しいため、プロに依頼する方が現実的です。範囲が広いと仕上がりがムラになりやすく、数年で剥がれたり雨漏りにつながったりする恐れがあります。
手間をかけてDIYしても、結局は不安が残ることも多いです。長期的に見て後悔しないためにも、プロによる施工がおすすめです。
補修範囲による判断基準 | |
DIYできるケース |
|
プロへ依頼したほうが良いケース |
|
築年数|DIYで補修できるのは10年未満が目安
築10年未満であれば、表面の軽度な劣化にとどまっていることが多いため、DIY補修で対応できる可能性があります。ただし、新築保証やメーカー保証の期間内である場合も多いので、DIYを選ぶよりも先に保証を確認しましょう。
築10年以上になると、一般的にスレート屋根はメンテナンスが必要になります。
これまでメンテナンスをしてきた住宅であれば、小規模な補修で対応できる場合もありますが、していない場合はプロによる屋根全体の塗装・補修が望ましいでしょう。
さらに築20年以上経過すると、屋根材の下の防水シートまで劣化しているケースが多いです。DIYで補修しても根本解決にならないため、プロに依頼するほうが安心です。
補修場所|高所・急勾配は危険!安全性が最優先
「できるだけ費用を抑えたい」と思ってDIYを考える方は多いですが、屋根の作業で一番大切なのは、安全に作業できるかどうかです。
高所や急勾配の屋根では、転落の危険が大きく、プロでも十分な安全対策をとって作業しています。そのため、無理をして屋根に上がるのは非常に危険です。
DIYを検討する場合は、必ず「脚立で届く範囲か」「足場は安定しているか」といった条件を確認しましょう。
補修場所による判断基準 | |
DIYできるケース |
|
危険でDIY不可能なケース |
|
【事前に必読】DIY補修の耐用年数はどれくらい?
DIYによる補修の耐用年数は 1〜3年程度です。あくまで応急処置であり、長期的な解決にはなりません。しかも、使用する材料や施工の精度、天候条件などによって耐久性は変わります。
DIY補修後は定期的な点検を行い、劣化の進行を確認しましょう。

DIYでできるスレート屋根の補修|代表的な方法3選
スレート屋根を補修するとき、DIYでも挑戦しやすいのが以下の3つです。
補修方法 | 特徴 |
防水テープ | 手軽に貼るだけで補修できる (耐用年数が最も短い) |
コーキング | 密着性が高く防水性を確保できる (施工手順と材料選びが鍵) |
板金カバー | ひびや欠けを覆えるので効果的 (入手が難しい場合もある) |
それぞれの方法を詳しく解説するので、まずは「DIYで対応できるかどうか」を判断しましょう。DIYを選ぶ場合は、どの方法が自宅の状況に合っているかも検討してみてください。
防水テープでの補修(手軽さNo1)
防水テープはもっとも手軽にできる補修方法で、小さなひび割れの応急処置に適しています。施工が簡単で特別な技術を必要としないため、DIY初心者でも取り組みやすい方法です。
必要な道具 | 商品 | 用途 |
防水テープ | 破損部分を覆うように貼ることで、雨水の侵入を一時的に抑えます。 | |
はさみ・カッター | 防水テープの切断に使用します。 | |
清掃道具 | ![]() エクステリア・外カベ洗い 500ml EXT-02 |
防水テープを貼る部分を清掃し接着力を向上します。 |
注意点
- 耐久性は低めなのであくまで応急処置として考える
- 貼る前の清掃が不十分だと剥がれやすい
- 気温が低いと粘着力が低下する
防水テープの選び方やおすすめの商品は「防水テープで雨漏り修理!おすすめ3選と選び方のコツ【DIY対応】」で解説しています。初心者でも失敗しにくい補修手順もわかるので、ぜひ参考にしてください。
コーキングでの補修(軽度なひび割れに最適)
コーキングは、ひび割れなどを補修材で埋めて雨水が入らないようにする補修方法です。
必要な道具 | 商品 | 用途 |
コーキングガン | ![]() KHT コーキングガン |
コーキング材を均一に押し出すための道具です。 |
変性シリコン コーキング |
![]() コーキング|コニシ 変成シリコンコーク ノンブリード |
固まった後も柔軟性を保ち、スレート瓦の表面は多孔質なため密着性が低く、専用プライマーの使用が必須です。 |
プライマー | ![]() コニシ ボンドシールプライマー#7N |
コーキング材の接着力を高める下地処理剤です。プライマーを使用することで、コーキングの密着性が上がり耐久性が向上します。 |
ヘラ | ![]() エスケー11 ソフトコーキングヘラ4本セット |
コーキング材の表面を平らに仕上げるための道具です。プラスチック製が扱いやすく、均一な仕上がりは防水性の向上に欠かせません。 |
マスキングテープ | ![]() 3M スコッチ 一般サイディングボード用21mm×18m |
コーキング施工時の養生に使用します。外装用の強粘着タイプを選びましょう。 |
注意点
- 密着性向上のためにプライマー処理は必須
- 天候や気温に左右されやすい
- 乾燥時間の確保が重要
板金カバーでの補修(欠けにも対応)
板金カバーは、損傷部分を金属製のカバーで覆う補修方法で、ひび割れだけでなく欠けにも対応できます。他の方法より耐久性が高く、応急処置として最も効果的です。
必要な道具 | 商品 | 用途 |
板金カバー材 (ガルバニウム鋼板など) |
![]() |
損傷部分を覆うことで、雨水の侵入を防ぎます。 ※市販では流通していないので専門業者に問い合わせる必要があります。 |
コーキング | ![]() 接着剤|コニシ ボンド 瓦用 |
板金カバーの接着固定に使用します。 |
金属用ハサミ | ![]() SK11 ストロング万能はさみ |
板金カバーの加工や調整に使用します。 |
注意点
- 屋根と素材が違うので、人によっては気になる場合がある
- 切断後の端部は鋭利になっているため、必ず手袋を着用する
- 釘打ちで新たな穴を開けるリスクがある
- 無理は禁物、安全第一で作業する
スレート屋根のDIY補修でよくある失敗パターン
スレート屋根の補修は一見シンプルに見えますが、実際には細かい注意点が多く、知識不足から失敗してしまうことがあります。
よくある失敗は、次の3つです。

縁切り不足による雨漏り悪化
スレート屋根は、屋根材同士のわずかな隙間から雨水を排出する構造になっています。本来ならば、「縁切り」とよばれる方法で、瓦同士の隙間を確保しなければなりません。
ところが、DIYで塗装をした場合は、この隙間をあえて完全に塞いでしまうケースが多いです。逃げ道がなくなった雨水は内部にたまり、かえって雨漏りが悪化する危険があります。
一方プロは、タスペーサー(屋根材の間に入れて隙間を作る専用部品)を挟み込み、雨水が正しく流れるように施工・調整します。
プロならこうした細かい部分までしっかり対応してくれるので、仕上がりも安心です。
不適切な材料選定による早期劣化
屋根用ではない一般的なコーキング材や防水テープを使用すると、紫外線や温度変化に耐えられず、数ヶ月で劣化してしまいます。
正しい材料を選定するために、以下のポイントを確認しましょう。
- 「屋根用」「外装用」と明記された製品を選ぶ
- パッケージや説明で紫外線や雨に強いか(耐候性)を確認する
- 塗装できるかどうかを確認する
- 迷ったらメーカー推奨品を使う
プロの場合は、屋根の状態や立地条件に合わせて、材料を選び分けます。そのため、DIYよりも長持ちしやすく、安心できる仕上がりになります。
安全装備の不足による事故
ヘルメットや安全靴、滑り止めの装備なしで作業することで、転落や怪我のリスクが大幅に高まります。
安全装備への投資を惜しまないことが重要です。もし、安全装備を整えても不安が残るようなら、迷わず業者に依頼しましょう。
【注意!】スレート屋根の破損を放置するリスク
スレート屋根の破損を放置すると、最終的に雨漏りへ発展するリスクがあります。
表面的なひび割れや欠けは軽視されがちですが、放置期間が長くなるほど損傷は広がるため、被害もしだいに深刻化します。
放置による被害の進行
- 初期:表面的なひび割れ・欠け
- 中期:雨水の侵入、下地材の腐食開始
- 後期:室内への雨漏り、カビ・腐朽の発生
- 末期:構造材の腐食、大規模な修繕が必要
本来、雨は屋根とその下にある防水シートで受け止めているため、屋根の小さな損傷ですぐに雨漏りすることは少ないです。ところが、雨水がしみ込んでいくと劣化が加速し、防水シートまで傷んでしまうと、突然雨漏りとして現れることがあります。
とくに、梅雨時期や台風シーズンには一気に症状が悪化することも多いです。
早期に対処したほうが、小規模な補修で済む場合も多く、費用も抑えられます。屋根材の劣化には、 速やかに対応しましょう。
雨漏りのリスクは「【後悔回避】自分でできる雨漏り修理!正しい方法・手順をプロが解説」で解説しています。雨漏りしやすい場所や対策がわかるので、ぜひ参考にしてください。
【費用比較】スレート屋根の補修、DIYと業者でいくら違う?
スレート屋根を部分補修する費用の目安は、以下のとおりです。
工事 | 費用の目安 |
DIY | 千円程度~3万円程度(※1) |
業者 | 1~5万円程度(※2) |
※1 再補修で別途費用がかかる可能性あります
※2 補修箇所によっては足場代が別途必要になります。
DIY補修の費用
下記は、DIYでスレート屋根を補修する際に必要な費用を、方法別にまとめたものです。
補修方法 | 費用 |
防水テープ | 千円〜1万円程度 |
コーキング | 8千円〜2万円程度 |
板金カバー | 1万5千円〜3万円程度 |
DIYで補修する場合、防水テープが千円程度と、材料費だけで済むこともあります。しかし、DIYはあくまで応急処置のため、3年以内に再補修または本格工事が必要になることがほとんどです。
何度もDIYで補修を繰り返すと、つねに補修箇所を気にする必要があり、不安な状態が続いて負担になります。しかも最終的には、業者による補修やメンテナンスが必要な時期が、いずれ訪れます。

業者による工事の費用相場
業者に工事を依頼したときの費用の目安は以下のとおりです。
工事内容 | 費用 |
コーキング補修 | 1~3万円 |
瓦の交換 | 1~5万円 |
板金カバーでの補強 | 1~5万円 |
部分補修の場合、材料費は少ないものの、人件費として1~5万円程度かかります。また、補修箇所によっては、足場代20万円程度が別途必要になる場合もあります。
ただし、業者に依頼すれば補修箇所だけでなく屋根全体を点検してくれるため、見落としを防げます。さらに部分補修にとどまらず、屋根の状態に応じて最適な方法を提案してくれるので安心です。
費用はDIYより高くなりますが、耐久性・仕上がり・安全性の面でメリットが大きいのが特徴といえます。
365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!
雨漏り修理からリフォームまで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。
「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。
料金 |
|
もう、悩まない。
選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。
安心してお問い合わせください。
火災保険が使えるケース
火災保険の補償対象となるのは、台風や雹(ひょう)、突風などの自然災害によって損傷した場合です。経年劣化の場合は、対象外になるので注意しましょう。
ただし、保険の契約内容によっては、火災保険に加入していても補償対象外になるケースもあります。まずは火災保険の契約内容を確認しましょう。

【補修のタイミングを確認】築年数と塗装の時期を見極めてコスト削減
スレート屋根を補修する際は、工事のタイミングを意識すると費用を抑えられることがあります。
スレート屋根は一般的に10年に1度の塗り替えが推奨されており、時期が近い場合には塗装と同時に補修を行うのが効率的です。さらに、外壁塗装も屋根と同じサイクルで必要になるため、足場を一度で済ませられれば全体の工事費を削減できます。
ただし、築25年以上経過して劣化が進んでいる場合、塗装だけでは防水性を維持できません。カバー工法など、大規模な改修工事が必要になるケースがほとんどです。
屋根補修を検討するときのチェックポイント
屋根補修のタイミングを判断するときは、「築年数」と「他の工事の有無」を意識しておくことが大切です。築年数ごとの目安を確認しながら、外壁や雨どいなど他のメンテナンスと合わせて検討すると、費用や手間を抑えやすくなります。
下記に屋根を補修する前にチェックしたい内容をまとめました。
築年数ごとのメンテナンスサイクル目安
- 築15年未満:補修+塗装で対応可能
- 築15〜25年:補修+塗装、またはカバー工法を検討
- 築25年以上:カバー工法や葺き替えが現実的
確認しておくこと
- 外壁や屋根塗装のメンテナンス時期は?
- 他のメンテナンス(雨どい・板金など)は必要?

見積もり前に「無料点検」を活用するコツ
「DIYができる状態なのか、それともプロにお願いしたほうがいいのか」を正確に判断するためにも、無料点検を上手に活用しましょう。多くの屋根業者は無料で点検サービスを行っています。
ただし、点検のときに漠然と屋根を見てもらうだけでは不十分です。あらかじめ「どこを確認してほしいか」を意識しておくことが大切です。
無料で見てもらいたいこと
- 補修を早急に行う必要があるか
- DIYで対応する場合、どんなリスクはあるか
- 今後、悪化しそうな箇所はあるか
- 他のメンテナンスも行ったほうがいいか
- 補修を行う最適なタイミングはいつか

優良業者の見極め方
屋根工事を安心して任せられるかどうかは、業者選びで決まるといっても過言ではありません。値段が安くても、後悔につながるケースもあります。
「信頼できる業者かどうか」を見極めるには、次の条件を満たしているかを確認するのがポイントです。
信頼できる業者に必須の条件
- 建設業許可や保険加入証明書を提示してくれる
- 地域での施工実績がある
- 詳細な見積もりと工事保証を提示してくれる
- 火災保険の申請サポートがある
- アフターメンテナンスが充実している

見積もり時に聞くべき内容
業者に見積もり依頼をする場合、信頼できる業者の条件を満たしていても、確認を怠ると後悔につながることがあります。
次の質問を意識しておきましょう。
見積の際に聞いておきたいこと
- どんな補修方法があるのか(メリット・デメリットは?)
- ベストの補修方法は何か?(その理由も含めて)
- 工事後に保証はあるのか

まとめ|スレート屋根の補修は「DIYできる or 業者に依頼する」を状況に応じて見極めよう
スレート屋根の補修をDIYで行えるのは、1~2枚の軽度なひび割れ程度に限られます。しかも、手の届く範囲など、安全に作業できる場所でしか対応できません。
「少しだけだから自分で直せそう」と思うかもしれませんが、DIYはあくまで応急処置です。屋根全体の劣化を止めたり、雨漏りを根本から防ぐことまではできない点を理解しておきましょう。
屋根は住まいを守る要の部分です。判断を誤れば、後になって「もっと早く専門家に見てもらえばよかった」と後悔することにもつながります。だからこそ「今の状態を正しく知り、将来を見据えて判断すること」が重要です。
最後に、「DIYできる or 業者に依頼する」を判断するための流れを整理しておきましょう。
判断するための流れ
- 無料点検を活用する
- 症状を確認(劣化の程度・範囲・場所)
- DIYで対応できるかどうかを確認(安全性・難易度)
- 長期的なコストも踏まえて判断する
まとめ | |
フロー確認 |
|
重要ポイント再確認 |
|
スレート屋根のDIY補修でよくあるQ&A
スレート屋根に空いた穴を補修する方法は?
直径5mm以下の小さな穴はコーキング材で補修できます。ただし、穴の原因によって対処法が異なるため、まずは無料点検で状況確認をおすすめします。
>> コーキングでの補修(軽度なひび割れに最適)
補修テープの使い方は?
補修テープは清掃→プライマー処理→貼り付けの順で施工します。気温が10度以上の日に作業し、テープの端部はとくにしっかりと圧着することが重要です。
>> 防水テープで雨漏り修理!おすすめ3選と選び方のコツ【DIY対応】
スレート屋根の耐用年数は?
スレート屋根の耐用年数は20〜30年程度です。ただし、定期的なメンテナンス(10〜15年ごとの塗装など)により、耐用年数を延ばすことが可能です。築15年を過ぎたら定期点検を受け、築20年以降はカバー工法や葺き替えの検討時期となります。
365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!
雨漏り修理からリフォームまで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。
「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。
料金 |
|
もう、悩まない。
選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。
安心してお問い合わせください。
この記事の監修者兼ライター

徳良 仁
千葉県在住の兼業ライター。建設業界で現場経験を15年(建築3年・電気12年)経験したのち、日本最大の大手アパレルの出店開発部門で発注者としての施工監理を2年経験。現在はGAFAの1社で施設立ち上げ部門の管理職として従事。1級建築士・1級電気工事施工管理技士・第一種電気工事士も保持。日々の幸せは家族団らんを穏やかに過ごすこと。
ご相談の流れ
電話から問い合わせ
相談無料受付時間 8:00~19:00
050-3528-1955
STEP 1
電話
STEP 2
コールセンターにてヒヤリング
STEP 3
相談内容に応じてプロが対応