瓦のずれはDIYで直せる?判断基準や直し方、費用相場を完全解説!

瓦 ずれ 直し方 アイキャッチ

365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!

雨漏り修理からリフォームまで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。

「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。

料金
  • 現地調査・お見積り:無料
  • 漆喰詰め直し:3,000円~
  • 棟取り直し:18,150円/m~
  • 瓦の交換:11,000円~
  • 足場組立(必要に応じて):825円/㎡~

詳しい料金表はコチラ

 

もう、悩まない。

選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。

安心してお問い合わせください。


(このページはプロモーションが含まれています)


この記事の監修者

監修者画像

工藤あきこ

福岡在住の建築士ライター。設計事務所でのアシスタントを経て、リフォーム会社の営業設計として勤務。補修からフルリノベーションまで幅広いリフォームを担当した。2022年に建築専門ライターに転身。現在は、記事の監修や執筆、ブログ「新・リフォームの歩き方」を運営する。日々の幸せは夫や息子と談笑すること。

瓦のずれを見つけて、「これくらいなら自分で直せるのでは?」と思っていませんか?

平部(中央部分)の瓦で数枚程度のずれであれば、DIYで直せる場合もあります。ただし、やり方を誤ると雨漏りや余計な出費につながるため、正しい知識が必要です。

 

そこで本記事では、瓦のずれを直したい方に向けて、DIYできるかの判断基準や直し方、作業時の注意点まで詳しく解説します。

 

「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ぜひ最後までご覧ください。

 

瓦のずれはDIYで直せる?プロに任せたほうが安心?【判断基準】

瓦のずれをDIYで直せるかの判断基準

瓦のずれをDIYで直せるかどうかは、以下の「位置・範囲・高さ」の条件から判断できます

どれか一つでも条件を満たさない場合は、雨漏り・ずれの再発・転落によるケガの危険性が高まります

 

「DIYする前に確認しておけばよかった…」と後悔しないためにも、それぞれの内容をチェックしておきましょう。

 

位置|固定されていない平部

瓦屋根の部位の名称

瓦がずれている位置が平部であれば、DIYで直せます

 

平部の瓦は重ね置きで全数を釘・ビス固定していないことも多く、わずかな振動でずれやすい構造のため、位置を元に戻すだけなら作業難度は高くありません。

 

一方で、棟(頂上)・谷(谷間)・ケラバ(端部)はDIY不可の領域です。これらは雨漏りに直結する重要な箇所であり、瓦の加工や板金との接合など職人の高度な技術を必要とするため、一般の方が触るのは現実的ではありません。

 

棟・谷・ケラバから30cm以内で瓦がずれている場合は、迷わず専門業者に相談しましょう。

 

範囲|数枚程度の軽微なずれ

数枚程度の瓦のずれ

瓦のずれが数枚程度であれば、DIYで対応できる場合があります。部分的なずれは、強風や振動などの一時的な原因である可能性が高く、元に戻しても再発するケースは少ないためです。

 

しかし、広い範囲で複数列がずれて蛇行している場合は、下地材の劣化や固定部材の不具合が疑われます。このような場合、構造的な問題の可能性があり、表面だけ元に戻しても再発する恐れがあります

 

下地材の劣化は雨漏りにもつながるため、広範囲で瓦がずれている場合は、早めにプロの点検を受けましょう。

 

高さ|脚立から手が届く範囲

脚立を置いて届く範囲

瓦がずれた箇所が、脚立に上がって手の届く範囲であればDIYで作業が可能です。しかし、屋根に上がっての作業は、転落によるケガの危険性や瓦を踏んで割るリスクが高く、一般の方にはおすすめできません。

 

高さが2m以上での作業はプロでも危険が伴うため、「労働安全衛生法」で足場や安全帯の設置が義務付けられています。DIYでの作業は安全にできる範囲にとどめ、少しでも不安を感じる箇所の補修はプロに任せたほうが安心です。

 

瓦のずれの直し方・手順

瓦のずれの直し方・手順

瓦のずれを直す手順は、次の3ステップで進めます。

注意すべきポイントは、異物が取り除くことと瓦を扱う力加減です。DIYでの大事なポイントなので、押さえておきましょう。

 

ステップ1:砂・泥・落葉を除去する

 

瓦のずれを直す手順・清掃

まずは瓦と瓦の重なりに詰まった砂や泥、落ち葉などを手で取り除きます

 

瓦の重なった部分に異物があると、ずれが元にもどりません。手袋やブラシを使って丁寧に掃き出しましょう。

ポイント

  • 晴れて乾燥した日に行う
  • 異物は瓦の奥に押し込まない
  • 金属ヘラやドライバーでこじらない

異物を取るために、金属ヘラやドライバーなどを瓦の間に差し込むのは避けましょう。割れや欠けの原因になる恐れがあります。

 

ステップ2:軽打で「元の噛み合わせ」に戻す

瓦のずれを直す手順・戻す

 

ずれた瓦を手で軽く持ち上げ、正しい位置に戻します

しっかりと噛み合うように、ゴムハンマーなどで瓦を軽く叩いて押し込みます。強い力で叩くと、瓦が割れる恐れがあるため注意しましょう。

ポイント

  • 無理に瓦を持ち上げると割れる恐れがある
  • ゴムハンマーは平らな面で優しく叩く
  • 3回叩いても動かない場合はやめる

瓦を叩く際は「トントントン」と、軽い力で優しく叩くのが安全で効果的です。

 

ステップ3:見た目とガタつきをチェックする

瓦のずれを直す手順・確認

 

瓦が元の位置に戻ったら、上下のラインが通っているか、ガタつきがないかを確認します。

ポイント

  • 複数の角度からラインが通っているか確認する
  • 瓦の重なりに異物が噛んでないかをチェックする
  • 元の位置に収まらない場合は、無理に戻さずプロに相談する

元の位置に戻っているのにガタつきがある場合は、下地の劣化が考えられます。再発する可能性があるため、専門業者に相談しましょう。

 

DIYで瓦のずれを直すときの注意点

DIYで瓦のずれを直す際に、注意すべきポイントは次の3つです。

屋根の構造や瓦の特徴を知らずに補修すると、雨漏りや破損につながる恐れがあります。余計なトラブルを避けるためにも、それぞれの理由を押さえておきましょう。

 

雨の通り道を塞がない

瓦屋根の排水構造

コーキングで瓦を固定する工法は、一部で行われることもありますが、雨漏りリスクが一気に高まるため基本的には避けた方がいい方法です。

 

瓦は雨水を排出するために、わざと隙間をあけています。隙間をコーキングで塞ぐと、雨水が排出できずに内部へ逆流します。

 

逆流した雨水は防水シートがあるため、すぐに雨漏りすることはありません。しかし、内部に滞留した水分が防水シートの劣化や下地材の腐食を引き起こし、雨漏りの原因となります。

 

どうしても瓦を固定する必要がある場合は、山の部分(瓦の重なりの高い部分)のみに留め、横の隙間は絶対に塞がないようにしましょう

 

コーキングによる瓦の固定のリスクをさらに詳しく確認したい方は、下記の記事をご確認ください。

>> 屋根修理にラバーロック工法はNG!?危険性と正しい修理方法を解説

 

釘やビスで瓦を固定しない

ずれを直した平部の瓦は、釘やビスで固定してはいけません

 

瓦は1点に集中する力に弱いため、ドリルで穴を開けたりビスを打ち込んだりすると、パキッと割れるおそれがあります。割れずに固定できたとしても、貫通した部分から雨水が浸入し、防水シートや下地材の劣化につながります。

 

なお棟・谷・ケラバなどを施工する際は、瓦を加工して穴を開けることもありますが、プロの知識と技術があってこその作業です。

 

基本的に、瓦は噛み合わせで固定されるように設計されています。ずれが再発しないようにと瓦に穴を開けて固定することは、絶対にやめましょう。

 

経年劣化したセメント瓦はもろい

セメント瓦はもろい

日本瓦と違い、セメント瓦は経年劣化でもろくなり、少し力を加えただけで割れる恐れがあります。

 

そのため、ずれを直すために瓦を持ち上げたり、ゴムハンマーで叩いたりする場合は力加減に注意が必要です。

 

ただし日本瓦と形が似ているため、一般の方には見分けることが難しいです。下記の記事で判別方法を詳しく解説していますので、参考にしてください。

>> ご自宅の瓦がセメント瓦かどうか判別する方法

 

瓦がずれる原因は?|適切な判断は余計な手間とコストを防ぐ

瓦のずれの原因に応じた対処が必要

瓦がずれる原因は、大きく分けて以下の2つが考えられます。

原因に応じた適切な対処法を知ることで、無駄な作業をしなくて済み、結果的に余計な手間とコストを防げます。判断を見誤って後悔しないためにも、ずれの原因を確認しておきましょう。

 

自然災害

自然災害で壊れた瓦屋根の棟

自然災害による瓦のずれは、主に次の3つのパターンで発生します。

  • 強風による瓦の浮き
  • 飛来物による衝撃
  • 地震の振動

これらのうち、強風・雹(ひょう)・雪の重みによる被害は火災保険の対象となる可能性があります。保険を使える場合、安易にDIYをしてしまうと申請が通らないリスクがあるため、まずは専門業者に相談するのがおすすめです。

 

保険を使わない場合で、平部の瓦が数枚ずれた程度であれば、DIYで直せます。

 

火災保険が適用できるケースを、以下で詳しく解説しています。知らずに後悔しないためにも、確認しておきましょう。

>> 瓦のずれ修理に火災保険は使える?

地震による瓦のずれは、地震保険の対象のため火災保険は適用できません。

 

経年劣化

経年劣化で瓦がずれる場合、以下の原因が考えられます。

  • 固定金具や釘のゆるみ
  • 防水シートの劣化(耐用年数は約20年)
  • 桟木や野地板の腐食
  • 漆喰(しっくい)の劣化

屋根は経年劣化すると、固定金具や釘がゆるんできます。さらに劣化が進んで防水シートが破れると、雨水が侵入して野地板や構造材の腐食やカビなどの原因となります。

 

桟木や野地板などの下地が腐食している場合は、釘が効かなくなるため瓦が十分に固定できません。また棟瓦では、漆喰の劣化によって固定力が弱まりやすく、ずれや落下のリスクが高まります。

 

劣化が進んでいる場合は、表面だけを直しても下地が不安定なままでは再発の可能性が高いため、根本的な補修が必要です。

経年劣化が原因のときは、瓦の締め直しや下地の補修が必要なケースが多いため、専門業者に点検してもらいましょう。

 

瓦のずれはいくらで直せる?|業者に依頼した場合の費用相場

瓦屋根のずれを業者に依頼した場合の費用の目安

数枚程度の瓦のずれを業者に依頼して直す場合、修理費用の相場はおよそ1.5〜4万円です。

 

補修内容別の費用の目安を、以下で表にまとめました。

補修内容 費用の相場
瓦のずれの直し 1.5~4万円
瓦の締め直し 3~8万円
瓦の交換(1枚) 1.5~3万円
棟の漆喰補修 3,000~8,000円/m
棟の積み直し 1~2万円/m

※足場の設置が必要な場合は、10万〜20万円ほど別途でかかります。

無料点検を利用すれば、現状を把握し、必要な費用をプロの視点から提案してくれます。見積もりも無料なので、まずは相談してみるのも一つの方法です。

365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!

雨漏り修理からリフォームまで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。

「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。

料金
  • 現地調査・お見積り:無料
  • 漆喰詰め直し:3,000円~
  • 棟取り直し:18,150円/m~
  • 瓦の交換:11,000円~
  • 足場組立(必要に応じて):825円/㎡~

詳しい料金表はコチラ

 

もう、悩まない。

選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。

安心してお問い合わせください。

瓦のずれ修理に火災保険は使える?

瓦のずれに火災保険が適用できるケース

以下の条件に適合していれば、瓦のずれ修理に火災保険を適用できる場合があります。

  • 強風や飛来物などの突発的な自然災害である
  • 契約内容に「風災・雹災・雪災」が含まれる
  • 修理費用が免責金額(自己負担額)を超える
  • 被害の発生から原則3年以内である

経年劣化や施工不良による瓦のずれには、火災保険は適用されません

 

また、火災保険の申請には被害状況の写真や修理にかかる見積書が必要です。手続きをスムーズに進めるためには、信頼できる業者に相談することをおすすめします。

「火災保険で自己負担がゼロになります」と勧誘してくる業者には注意しましょう。火災保険が適用できるかどうかを判断するのは保険会社であり、業者ではありません。

 

信頼できる屋根業者の探し方

 

信頼できる業者の条件5つ

信頼できる業者かどうかを見極めるために、以下の5つのポイントを確認しましょう。

信頼できる業者の条件

  • 長年地域で営業し、地元の評判が高い
  • 現地調査で丁寧に時間をかけて確認してくれる
  • 見積書に「材料・数量・単価」が詳細に記載されている
  • 施工保証やアフターフォローの体制が整っている
  • ホームページに「実績・会社情報・施工例」が掲載されている

屋根の業者選びは家の寿命を左右します。「安さ」だけでなく、施工後の保証・点検体制・対応の早さが大切なポイントです。

突然訪問して不安を煽ったり、その場で即決を求めたりするような業者には、依頼しないようにしましょう。

 

まとめ|まずは業者に依頼して点検してもらうのが安心

まとめ|まずは業者に依頼して点検してもらうのが安心

DIYで瓦のずれを直せるのは、平部で数枚ずれている程度で、脚立から手が届く範囲に限ります。

 

できるかどうかの判断に迷ったら、まずはプロの無料点検を受けると安心です。

瓦のずれを直す際に注意するポイント

  • 棟や谷、ケラバ付近は触らない
  • 下地材の劣化が疑われるケースはプロに相談する
  • 瓦を強い力で叩かない
  • 瓦の固定に釘やビス、コーキングをむやみに使用しない
  • 自然災害が原因のずれは火災保険が適用できる場合がある

長期的なメンテナンスを考える上でも、プロの視点は必要です。無料点検を賢く活用して、ご家族が安心して暮らせる住まいを守りましょう。

 

瓦のずれの直し方によくあるQ&A

DIYで直せる瓦のずれはどの程度?

屋根の平部で範囲が狭く、脚立から手が届く場合に限ります。

>> 瓦のずれはDIYで直せる?プロに任せたほうが安心?【判断基準】

 

瓦のずれを業者に頼むと費用はどれくらいかかる?

数枚程度の瓦のずれを業者に依頼した場合、1.5万~4万円が費用の目安です。ただし、現場の状況や足場の設置が必要なケースは、追加の費用が発生します。

>> 瓦のずれはいくらで直る?|業者に依頼した場合の費用相場

 

「瓦がずれてる」と訪問されたけど、契約しても大丈夫?どこに相談したらいい?

訪問業者から不安を煽られても、慌てて契約しないようにしましょう。点検が必要だと感じた場合は、訪問業者ではなく、信頼できる業者に依頼することが大切です。強引に話を進められたときは、消費者ホットライン(国民生活センター)などに相談してください。

>> 信頼できる屋根業者の探し方

 

365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!

雨漏り修理からリフォームまで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。

「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。

料金
  • 現地調査・お見積り:無料
  • 漆喰詰め直し:3,000円~
  • 棟取り直し:18,150円/m~
  • 瓦の交換:11,000円~
  • 足場組立(必要に応じて):825円/㎡~

詳しい料金表はコチラ

 

もう、悩まない。

選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。

安心してお問い合わせください。


この記事の監修者

監修者画像

工藤あきこ

福岡在住の建築士ライター。設計事務所でのアシスタントを経て、リフォーム会社の営業設計として勤務。補修からフルリノベーションまで幅広いリフォームを担当した。2022年に建築専門ライターに転身。現在は、記事の監修や執筆、ブログ「新・リフォームの歩き方」を運営する。日々の幸せは夫や息子と談笑すること。

ご相談の流れ

フォームから問い合わせ

STEP 1

フォーム送信

STEP 2

相談内容に応じてプロが対応

電話から問い合わせ

STEP 1

電話

STEP 2

コールセンターにてヒヤリング

STEP 3

相談内容に応じてプロが対応

日常のお困り事解決はお任せください

日常生活で感じる小さな困りごとやトラブル、どんなことでもお気軽にご相談ください。私たちが一緒に解決策を見つけ、安心できるサポートをご提供します。