お風呂場の天井のカビを取りたい!適した掃除方法や注意点・今後の予防対策は?

365日、水回りの「困った」にプロが対応します!
設備の修理や交換、排水口の詰まり解消、給排水設備の工事など、水回りのことはBEST365にお任せください。
もう、悩まない。
選ばれる水回りサービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。
安心してお問い合わせください。
(このページはプロモーションが含まれています)
「お風呂の天井にカビが生えているけれど、手が届かず掃除ができない……」
「そもそも天井のカビの予防はどうすればいい?」
このような状況にお悩みではありませんか。
日々のお風呂掃除でカビ対策をしていても、天井の掃除に悩む方は多いでしょう。
壁や床、浴槽の掃除はできても、天井は手が届きにくいためつい後回しにしがちです。
しかし、天井のカビを放置すると、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。だからこそ、早めの除去と予防が必要です。
本記事では、お風呂の天井のカビ取りに必要な道具や基本の掃除方法、黒カビ・赤カビの再発を抑える予防策を詳しくご紹介します。
目次
天井のカビ取りに必要な掃除道具
まずは天井のカビを掃除するために必要な掃除用具の準備から始めましょう。高い位置にある天井の掃除では、道具の選択と活用が重要です。
天井のカビ掃除の基本・準備
浴室の天井のカビ取りには刺激の強い洗浄剤を使うため、安全に配慮する必要があります。
天井まで届きやすい掃除道具を選び、洗浄剤の液が体にかからないよう注意しながら作業しましょう。洗浄剤が液垂れした際に肌に触れないよう、長袖・長ズボンの汚れてもよい服で掃除すると安心です。
具体的にはどのような物をそろえるとよいか、確認していきましょう。
天井のカビ掃除に必要なアイテム
- フロアワイパー or 柄付きスポンジ
- 雑巾として使える物
- カビ取りに使う洗浄剤
- 体を保護する物
(1)フロアワイパー or 柄付きスポンジ
お風呂場の天井掃除には、伸縮式のフロアワイパーなど「柄の長い掃除用具」がおすすめです。踏み台が不要になるため転倒のリスクが減り、無理せず掃除できます。
主な用途
- 雑巾やシートを取り付けて天井を拭く
- 踏み台なしで天井の掃除が可能
でこぼこしたモルタル天井なら、柄が長いバスブラシが◎
表面がでこぼこしたモルタル天井の場合は、凹凸部分に汚れやカビが入り込むと、平らなスポンジなどでは落としにくいものです。そのため毛足の長い柄付きのバスブラシを使うと効果的です。
(2)雑巾として使える物
柄の長い掃除用具(フロアワイパーなど)に装着する、ドライシート・キッチンペーパー・タオルなど、雑巾として使える物を準備します。
主な用途
- 塩素系漂白剤やエタノールを天井に塗布
- 洗浄剤の拭き取り
- 水拭き・乾拭き
使用後にそのまま捨てられるドライシートやボロ布が便利です。
フロアワイパーに取り付けたシートやキッチンペーパーがずれ落ちないよう、念のためにテープで固定しておくと安心です。
ボロ布や雑巾などを使う場合は結び付けるか、ゴムやテープで固定するとよいでしょう。
(3)カビ取りに使う洗浄剤
浴室天井のカビ取りに向いている洗浄剤は「塩素系の漂白剤・カビ取り剤」と「消毒用エタノール」の2種類です。いずれも、黒カビ・赤カビの掃除に効果を発揮します。
ただし刺激が強いため、体調が悪いときは無理せず、別日に掃除するとよいでしょう。
塩素系の漂白剤・カビ取り剤(主成分:次亜塩素酸ナトリウム)
カビの菌体や黒ずみを強力に漂白・除菌できます。「カビキラー」などが代表的です。
消毒用エタノール
殺菌力があり、軽度なカビの除去や日常的な予防対策に向いています。揮発性が高いため乾きやすく、扱いやすい薬剤です。
(4)体を保護する物
塩素系の洗浄剤や消毒用エタノールは、吸引したり、目や皮膚などに付着したりすると危険な場合があります。
天井掃除を行う際は、これらの薬剤から体を保護するため、メガネ(ゴーグル)・マスク・ゴム手袋を必ず身に付けましょう。
薬剤が直接肌に触れないよう長袖・長ズボンで作業するのもおすすめです。薬剤が服に付くと色落ちする場合があるため、汚れや色落ちが気にならない服装で行いましょう。
お風呂場の天井のカビの落とし方・掃除方法
ここからは、お風呂場の天井に生えたカビを落とすための掃除方法を具体的にご紹介します。
カビの落とし方
- 塩素系漂白剤・カビ取り剤が最も効果的
- 軽いカビなら消毒用エタノール(アルコール)でもOK
(1)塩素系漂白剤・カビ取り剤が最も効果的
ワイドハイター|カビハイターEX POWER カビ用密着ジェル
カビをしっかり落としたいなら、塩素系漂白剤を使いましょう。刺激は強いですが、最も効果が高く、代表的な製品には「カビキラー」や「キッチン泡ハイター」などがあります。
液垂れを防ぎやすいジェルタイプも便利です。天井の角やゴムパッキン、換気口まわりなど細かい部分のカビをピンポイントで取りたいときにも使いやすいです。
液体の「キッチンハイター」を使う場合は希釈する
なお液体タイプの「キッチンハイターは、原液のまま使わず、必ず希釈しましょう。「カビキラー」などのカビ取り剤よりも強力なためです。
希釈の目安は、500mlの水に対してキッチンハイター10ml(約50倍希釈)です。
掃除方法
- 窓を開ける or 換気扇を回し、ゴーグル・マスク・ゴム手袋を着用します。
- 天井が濡れている場合は、水気をよく切ります。フロアワイパーに乾いたペーパーを装着し、拭き取りましょう。
- フロアワイパーのペーパー部分にカビ取り剤(塩素系漂白剤)を付け、天井のカビに押し当てて塗布します。
ゴシゴシとこするとカビが広がってしまうため、スタンプを押すように押し当てて塗ります。
カビ取り剤が体に落ちてこないよう、ご注意ください。 - カビ取り剤の説明書に従い、10〜15分程度放置します。
長時間放置すると変色の原因になるため、説明書に書かれた指定時間を守りましょう。 - 濡らして固く絞った雑巾などをフロアワイパーに取り付け、薬剤と汚れをしっかり拭き取ります。
- 拭き残しを防ぐため、シャワーで洗い流すか、絞ったタオルをフロアワイパーに取り付けて水拭きします。
- フロアワイパーに乾いたペーパーを取り付け、天井全体を乾拭きしてください。
- 余力があれば、スポンジやペーパーに消毒用エタノールを含ませてから天井に塗布し、今後のカビ予防に繋げましょう。
- 換気扇を回したまま、しっかりと換気・乾燥させます。
浴室の天井の掃除は、真上ではなく斜め45°を意識し、奥から手前に進めると、カビ取り剤が体に落ちるのを避け安全に作業できるでしょう。
天井を半分に区切り、全体を順番に掃除することで、まだ目には見えていないカビも一緒に取り除ける可能性があります。
(2)軽いカビなら消毒用エタノール(アルコール)でもOK
表面の軽いカビを一時的に掃除したい程度であれば、消毒用エタノールも有効です。揮発性が高いため拭き取りやすすぎが不要で、手軽に使えます。
除菌効果があるため、今後のカビ予防も期待できます。
ただし、エタノールには漂白効果がないため、黒カビや赤カビの色素を除去する力はありません。すでに根が張った黒カビや、広がったカビの掃除には不十分です。
エタノールは引火性が高いため、ストーブなど火気の近くでは絶対に使用しないでください。
またエタノールの蒸気に大量に、あるいは繰り返しさらされると、頭痛や粘膜への刺激などにつながるおそれがあります。使用時は十分に換気を行い、マスクやゴーグルを着用して作業しましょう。
掃除方法
- 換気扇を回す、またはドアや窓を開けましょう。
- フロアワイパーにセットしたシートに消毒用エタノールを染み込ませます。
- 天井全体をまんべんなく拭き、カビが目立つ部分は数秒間押さえてください。
- 掃除後もしっかり換気し、よく乾燥させます。
なお、消毒用エタノールで表面上のカビの胞子を除去しても、数日から数週間後に再び浮き出てくる場合もあります。
広範囲にわたるカビ、何度掃除しても再発するカビ、手が届かない箇所のカビは、塩素系カビ取り剤で根元からの除去を目指しましょう。
お風呂場の天井のカビ掃除時の注意点
お風呂場の天井のカビ掃除は、特に次のことに気を付けながら行いましょう。
注意点
- 塩素系と酸性のものを混ぜない
- 洗浄剤を天井に直接スプレーしない
- 頭上ではなく斜め上を意識しながら掃除する
- 掃除中・掃除後は、必ず換気をする
- 浴槽のへりや椅子の上に乗らない
塩素系と酸性のものを混ぜない
塩素系と酸性の物質が混ざると、有毒な塩素ガスが発生するおそれがあります。
- 塩素系の漂白剤・カビ取り剤と、クエン酸やお酢などを併用しない
- 違う種類の洗浄剤を同じ日に使わない
塩素ガスは強い刺激臭があり、吸引すると目や喉の痛み、咳、呼吸困難や肺水腫などを引き起こす危険性があります。
必ずそれぞれを単独で使用し、絶対に混ざらないようにしましょう。
洗浄剤を天井に直接スプレーしない
洗浄剤を天井に向かってスプレーすると、はねたり垂れたりして、目や皮膚にかかるおそれがあります。
- 塩素系漂白剤や消毒用エタノールを天井に向けて噴射しない
- 洗浄剤は、フロアワイパーなど柄の長い道具で塗布する
特に、強アルカリ性でタンパク質を変性させる作用がある塩素系漂白剤は、目に入ると最悪の場合は失明するおそれがあり、肌に触れると炎症や湿疹などが起きるケースがあります。
万が一、目や皮膚に付着した場合はすぐに水でよく洗い流し、眼科や皮膚科に行きましょう。
また、アルコールをカビ部分に直接噴射すると、スプレーの勢いでカビの胞子が飛散するおそれがあります。カビの胞子は非常に小さく、吸い込むと呼吸器に入り込み、アレルギーや気管支炎、喘息の悪化など健康被害につながります。
カビの胞子が飛散すると別の場所に付着し、繁殖してしまう可能性もあるでしょう。
これらの危険を回避するためにも、洗浄剤は必ず柄の長い掃除道具を使って塗布しましょう。
頭上ではなく斜め上を意識しながら掃除する
天井を掃除する際は、頭の真上を避けるのがポイント。万が一、洗浄剤が垂れてきても顔や目に直接かからないようにするためです。
- 目線の斜め45°を意識して掃除する
- お風呂場の奥から出口に向かって順に作業する
このように進めると、安全に効率よく掃除ができるでしょう。
掃除中・掃除後は、必ず換気をする
掃除の際は、しっかり換気しましょう。
- お風呂場の扉や窓を開ける
- 換気扇を回す
- ドアや窓を2か所以上開けて風の通り道を作る
換気を怠ると、カビ菌や、塩素系・アルコールなどの成分を大量に吸い込みやすくなります。
せっかく掃除をしても、湿気がこもると再びカビが発生しやすくなるため、可能な限り風の通りを意識しましょう。
浴槽のへりや椅子の上に乗らない
短時間の作業であっても浴槽のへりや椅子を踏み台代わりに使うことは避けましょう。転落や破損のリスクがあります。
- 浴槽や椅子を踏み台代わりに使わない
- フロアワイパーや柄付きスポンジで作業する
お風呂場の足元が濡れていると、滑りやすく転倒する危険性も生じます。天井の掃除では視線が上に向き、足元への注意がおろそかになりやすいため、安全第一を心がけてください。
天井のカビを放置すると、どんなリスクがある?
天井のカビが気になっていても、掃除に時間を割くのはなかなか大変。
しかし放置すると、以下のように健康や住まいに悪影響を及ぼすことがあります。
見えない部分に繁殖し続ける可能性がある
天井は汚れが目立ちにくく、目に見えなくてもカビが広がっているケースも少なくありません。
カビに気づかず放置していると、天井材だけではなく浴室全体の劣化を早めてしまう可能性があります。
浴室全体にカビが広がる
カビは1か所に発生すると、胞子を撒き散らして増殖しようとします。
いくらほかの部分を掃除しても天井にカビが残っていると、胞子が下方へ移動し、浴槽の下などの見えない箇所、壁やゴムのシーリング部分など、浴室全体に広がる可能性があります。
健康を損なう可能性がある
カビの胞子を吸い込むと、喘息などの原因となる場合があります。
乳幼児や高齢者など、免疫力が低い方が暮らすご家庭では、特に注意が必要です。
乳幼児や敏感肌の方は、皮膚にカビが触れると肌荒れや炎症を起こすこともあります。
洗濯物にカビが付着する
浴室乾燥機や物干しを使用している場合、天井のカビが衣類に付着する可能性があります。不衛生なだけでなく、肌荒れなどにつながるおそれもあるでしょう。
浴室の天井にカビを見つけたら、早めに清掃することが肝心です。
カビが落ちない場合は専門業者に依頼する
ご自身でカビ取りを試しても落ちない場合は、無理をせず専門業者に依頼することも視野に入れてみましょう。
カビが浅く表面的で、かつ皮脂や石鹸カスなどの汚れも同時に落としたい場合は「ハウスクリーニング業者」が対応できる場合があります。
カビが根深く、また広範囲に発生しているようであれば「カビ取り専門業者」が適しているでしょう。カビ取り専門サービスは、ハウスクリーニング業者の別ブランドであったり、リフォーム会社や内装業者がカビの除去と補修をまとめて請け負うプランとして提供したりと、いろいろなタイプがあります。
カビは8万種類以上が確認されており、それぞれ特徴や繁殖しやすい環境はさまざまです。根絶するには、発生場所や程度により、専門的な知識や専用の機材・洗剤が必要になる場合もあります。
例えば、カビの原因を調査して最適な除去方法、再発防止に向けたコーティングや防カビ剤の塗布など、業者によってサービス内容は多種多様です。
安全かつ確実性の高い方法での解決を目指したい場合は、早めに業者へ相談してみるとよいでしょう。
カビが繁殖しやすい条件とは
カビは、以下の条件がそろう環境で繁殖しやすいといわれています。
カビが繁殖しやすい条件
- 温度:20〜30℃程度
- 湿度:70%以上
- 栄養源:石鹸カス、手垢、髪の毛、ホコリなどの汚れ
浴室は、入浴時の蒸気で湿度が70%以上、温度が20〜30℃に上がりやすく、さらに栄養源となる石鹸カスや髪の毛などが蓄積するため、カビの発生・繁殖に適した環境です。
その中で天井は、床や壁に比べると栄養源となる汚れが少ない場所ですが、空気中を漂うカビの胞子が付着・増殖する可能性は十分にあります。目に見えるカビが生えていなくても、胞子が存在していることは珍しくないのです。
なお、厳密には「酸素」もカビの発生・繁殖条件のひとつです。しかし、生活空間内で酸素を調節する方法は現実的ではありません。そのため、酸素以外の「温度・湿度・汚れ(栄養源)」を意識してコントロールすることが、カビ予防につながります。
とりわけ気温・湿度ともに高くなりやすい梅雨や夏(6〜9月頃)は、カビが活発になる時期です。ただし湿度が高ければ、気温が0℃前後でもカビが育つと言われるため、季節を問わずカビ対策は欠かせません。
お風呂場の天井のカビ予防方法5選+α
今後お風呂場の天井のカビを予防するための具体的な方法を5つと注意点をご紹介します。
予防方法と注意点
- 湿気がこもらないよう、こまめに換気
- 日常的に水気を切る
- 月に1回程度のペースで掃除
- 消毒用エタノールを塗布
- 定期的に防カビ剤を使用
- (注意)熱いお湯をかける方法について
(1)湿気がこもらないよう、こまめに換気
まずは、浴室に湿気がこもらないように、頻繁に換気しましょう。入浴後は浴室のドアを開ける、換気扇がある場合はしばらく回し続けるなど、空気を入れ替えることが大切です。
浴室に洗面所が隣接している場合は、洗面所のドアも開けるとよいでしょう。
(2)日常的に水気を切る
できれば1日に1回、入浴後に水気を切りましょう。方法としては、スクイジーやワイパーで水をざっと切る、清潔な乾いた布やドライシートで拭き取るなどです。湿気やカビの栄養源となる汚れを残さないために行います。
浴室の天井だけではなく、壁や床などの水分も除去するのが望ましいです。天井を拭く際は、フロアワイパーを活用しましょう。
(3)月に1回程度のペースで掃除
天井のカビ対策には、先述した塩素系漂白剤による掃除を、月に1回程度行うのもおすすめです。
ただし、目に見えるカビが生えている場合はすぐに、湿気が多い時期には週1回程度を目安に実施するとよいでしょう。
もちろん天井だけでなく、壁・床・浴槽も合わせて掃除してください。
(4)消毒用エタノールを塗布
掃除後や入浴後に、天井の水気をしっかり拭き取った後、消毒用エタノールを塗布しましょう。エタノールにはカビのタンパク質を変性させる作用があり、除菌とカビの発生防止に重宝します。
消毒用エタノールを含ませたキッチンペーパーなど(アルコールタイプのウェットティッシュでも可)をフロアワイパーに取り付け、上述の掃除方法と同じ手順で塗布すればOKです。
(5)定期的に防カビ剤を使用
天井のカビ対策には、防カビ剤を定期的に使うのも効果的です。
特に「くん煙タイプ」は、銀イオンなどの成分が煙となって浴室全体に広がり、天井などの手が届きにくい場所まで行き渡ります。
くん煙剤の匂いが気になる方には「置き型タイプ」がおすすめです。浴室に置くだけで防カビ成分が少しずつ放出されます。
効果が続く期間は製品によって異なりますが、目安は約1〜3か月です。
なお防カビグッズには「スプレータイプ」もありますが、薬剤が顔にはね返ってしまう可能性があるため、天井に対しては不向きです。
熱いお湯をかける方法は有効といえる?
カビ対策には「50〜60℃以上の熱いお湯をかける」という方法もあります。
ただし天井に対してお湯をかけることは、次のような理由からおすすめできません。
- 熱いお湯や、天井に付着していたカビの胞子が、自身にかかる危険がある
- カビ予防には最後に乾拭き(水気を切る作業)が必要だが、天井の拭き掃除は手間がかかる
- 天井裏は温度差や高湿度によって結露が発生しやすく、かえってカビの原因となる可能性がある
天井のカビ対策には、お湯ではなく、普段の掃除や防カビグッズを取り入れる方法が適しています。
お風呂のカビ対策のためにできること
天井をはじめとするお風呂のカビ対策には、日々の換気や定期的な掃除が欠かせません。特に天井は、床や浴槽に比べて後回しになりがちな場所ですが、ご家族の健康を守るためにも日頃からの予防やお手入れが大切です。
もしすでにカビが広がっている場合は、無理にご自身で対処せず、専門の業者に相談するのがおすすめです。お風呂場のカビやしつこい汚れでお悩みの方は、BEST365へお気軽にお問い合わせください。相談フォームやお電話にて、専門スタッフが丁寧にサポートし、ご要望に合った業者をご紹介いたします。
適切なカビの対処法を理解して、清潔で快適な浴室環境を長く維持していきましょう。
365日、水回りの「困った」にプロが対応します!
設備の修理や交換、排水口の詰まり解消、給排水設備の工事など、水回りのことはBEST365にお任せください。
もう、悩まない。
選ばれる水回りサービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。
安心してお問い合わせください。
この記事を書いた人

BEST365編集部
BEST365は、BEST株式会社が運営する「日常生活のお困りごと解決メディア」です。 日常生活のお困りごとに対し、「自分でできる解決方法」の情報発信から「安心して依頼できるプロ業者」のご紹介まで、一気通貫のサービスを提供しています。 利用者の皆様に向けて「適切かつ正確な情報発信」を行い、厳格な品質管理基準に準拠した「プロ中のプロ」だけのマッチングを提供します。
ご相談の流れ
電話から問い合わせ
相談無料受付時間 8:00~19:00
050-3528-1955
STEP 1
電話
STEP 2
コールセンターにてヒヤリング
STEP 3
相談内容に応じてプロが対応