【注意】スレート屋根の塗装を自分でできる条件とは?リスクや費用も

スレート屋根 塗装 自分で

365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!

雨漏り修理からリフォームまで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。

「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。

料金
  • 現地調査・お見積り:無料
  • 屋根の高圧洗浄:220円/㎡~
  • 屋根の塗装(下塗り+中塗り+上塗り):3,080円/㎡~
  • 足場組立(必要に応じて):825円/㎡~

詳しい料金表はコチラ

 

もう、悩まない。

選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。

安心してお問い合わせください。

(このページはプロモーションが含まれています)

この記事の監修者兼ライター

監修者画像

徳良 仁

千葉県在住の兼業ライター。建設業界で現場経験を15年(建築3年・電気12年)経験したのち、日本最大の大手アパレルの出店開発部門で発注者としての施工監理を2年経験。現在はGAFAの1社で施設立ち上げ部門の管理職として従事。1級建築士・1級電気工事施工管理技士・第一種電気工事士も保持。日々の幸せは家族団らんを穏やかに過ごすこと。

「スレート屋根を自分で塗装できないのかな?」と考えていませんか?

 

スレート屋根は、安全に作業できる範囲であればDIYで塗装ができます。ただし、方法を間違えると雨漏りのリスクが高まる可能性があるため、注意が必要です。

 

そこで本記事では、スレート屋根を自分で塗装したい方に向けて、判断基準やリスク、DIYの費用対効果を解説します。

 

読み終えれば、「自分で直せるか」「業者に頼むべきか」が判断でき、自分にとって現実的な選択肢がわかります。無駄な出費を抑えつつ、家族が安心して暮らせる住まいを維持していくために、ぜひ参考にしてください。

 

スレート屋根の塗装は自分でできる?【判断基準】

スレート屋根 塗装 自分で

スレート屋根の塗装は必ず出来るわけではありません。DIYで行うかどうかは「技術面」「安全面」「屋根の状態」の3つの観点から判断する必要があります。

 

それぞれを詳しく解説しますので、以下の3つをポイントを確認してDIY出来るかどうかを判断しましょう。

自己判断に自信がなければ、専門業者の無料診断を活用しましょう。

 

DIYに必要な技術は?

スレート屋根 塗装 自分で 失敗事例

DIYでスレート屋根を塗装する場合、成功するかどうかは各工程のリスクを理解し、正しい手順を守れるかにかかっています。

 

たとえば、下記のような失敗が起こりがちです。

  • 高圧洗浄が甘ければ、密着不良で塗膜が数年で剥がれる
  • ひび割れを放置すれば、雨水が侵入して内部から劣化する
  • 塗装で排水するための隙間を塞いでしまえば、雨漏りにつながる
  • 乾燥管理を怠れば、仕上がりがムラになる

一つひとつの工程に失敗のリスクが潜んでいます。つまり、手順を知っているだけでは不十分で、その意味を理解して正しく実行できるかどうかが、成否の分かれ目になります。

 

作業できる範囲は?

スレート屋根 塗装 自分で できる範囲

DIYで安全に塗装できるのは、足元から2m未満の範囲に限られます。2mを超える高所は転落リスクが高く、労働安全衛生法でも足場設置が義務づけられるほど危険です。そのため、高い場所の作業はDIYではなくプロに任せるのが安全です。

作業できる範囲

  • 1階の低い屋根部分
  • 脚立で届く軒先部分(作業床2m未満)

作業が難しい範囲

  • 2階以上の高い屋根部分
  • 屋根中央部や棟部分(作業床2m以上)

 

DIY可能な築年数や屋根の状態は?

スレート屋根 塗装 自分で 築年数 状態

DIYでスレート屋根が塗装できるのは、築年数が浅く劣化が軽微な場合のみです。ただし、この時期は本格的な塗装がまだ不要なことが多く、塗っても効果は限定的です。

 

一方で、築15年を超える頃からは表面だけでなく下地材まで劣化している可能性が高まり、専門知識がないと正しい判断ができません。さらに、DIYによる塗装で排水の隙間を塞いでしまい、かえって雨漏りを悪化させるリスクさえあります。

 

最終的な判断はプロに任せるべきですが、業者へ相談する前に「外観からの自己チェック」として次の目安を押さえておくと安心です。

DIYできる屋根の状態(ただし効果は限定的)

  • 築年数が浅く劣化が軽微
  • 表面の色あせや手触りが粉っぽい
  • ひび割れや欠けがない
  • 雨漏りの兆候がない

DIYを避けた方が良い状態(リスクが大きい)

  • 築年数が15年以上経過
  • ひび割れや欠けがある
  • 苔やカビが広範囲に発生
  • 雨漏りやシミがある
築年数に関わらず、失敗を防ぐ近道として無料相談を積極的に活用しましょう。

 

DIYは後悔しやすい!自分でスレート屋根を塗装するリスク

スレート屋根 塗装 自分で 後悔

自分でスレート屋根を塗装する場合、成功よりも失敗や事故のリスクが大きいのが現実です。せっかく時間や労力をかけても、仕上がりが悪くなったり、取り返しのつかないトラブルにつながってしまえば本末転倒です。

 

実際にDIYで直面しやすいリスクは、次の4つです。

DIYを検討するなら、まずこれらのリスクを理解したうえで判断しましょう。

 

劣化が早くなる

スレート屋根 塗装 自分で

自分でスレート屋根を塗装したときに一番起こりやすい失敗は、「手順を正しく守れなかったせいで塗装がすぐにダメになる」というパターンです。

 

プロが10〜15年保つように塗装出来ても、DIYでは2〜3年で塗り直しが必要になるケースはよく起こります。

 

主な原因は以下の通りです。

劣化が早くなる原因 起こる不具合
下地処理の不備 汚れ・カビ・古い塗膜が残り、塗料が密着せず剥がれる
塗料選定のミス 屋根材に合わない塗料のため、うまく密着せず、塗膜が剥がれる
塗布量の不足 薄塗りで小さな穴ができ、雨水が浸透する
乾燥時間の無視 十分に乾かず、硬化不良や仕上がり不良が起こる
節約のつもりでDIYしても、手順を誤ればかえって補修費用が高額になってしまうので注意が必要です。

 

雨漏りする可能性がある

スレート屋根 塗装 自分で 縁切り タスペーサー

スレート屋根塗装で発生しやすいリスクの一つが雨漏りです。なぜなら、DIY塗装で最も起こりやすい失敗が「縁切り不足」で、雨漏りの直接の原因となるからです。

 

縁切りとは、スレート材の重なり部分に本来必要な隙間を確保する作業のことで、 実際に縁切りが不足すると以下のような順番で問題が発生します。

  1. 塗料が隙間に入り込み、雨水の通り道が塞がる
  2. 雨水が適切に排水されず、下地材が劣化する
  3. 見た目では判断できず、雨漏り発生後に発覚する

このため、DIY塗装は雨漏りという深刻なトラブルを引き起こしやすく、修復には屋根の部分的な葺き替えが必要になる場合もあります。 元のDIY費用を大幅に上回る修繕費がかかることもあるため、専門業者への依頼が安全で確実な選択といえるでしょう。

 

再塗装・補修が困難になる場合もある

スレート屋根 塗装 自分で

DIYでの塗装を失敗すると、将来の塗り替えや補修ができなくなる場合があります。 なぜなら、間違った材料や施工方法により、塗料が密着しなかったり、作業自体が困難になったりするからです。

 

特に次のような失敗は、プロでも修復が困難な「取り返しのつかない状態」につながりやすいため注意が必要です。

  • 不適切な塗料の使用:塗料が密着せず、除去や再塗装が困難になる
  • 縁切り不良:重なり部分が塞がれ、隙間の再確保が難しくなる
  • 下地処理の不備:汚れや古い塗膜が残り、新しい塗膜が定着しなくなる
長い目で見ると最初から専門業者に依頼する方が安心で経済的といえるでしょう。

 

転落する危険がある

スレート屋根 塗装 自分で 脚立

DIYでの屋根作業は、転落すれば骨折などの大けがや、最悪の場合は死亡につながる危険があります。高所はもちろん、脚立を使った低い場所でも油断はできません。

 

特に脚立は使い方を誤ると事故の原因になりやすいため、作業するときは次のポイントを必ず守りましょう。

  • 水平に設置してガタつきがないことを確認する
  • 最上段の「天板」には絶対に乗らない
  • 使用したい面に対して平行に脚を開かない
  • またいで使用しない
少しでも危険な環境だと感じたら無理せず専門業者へ相談しましょう。

 

DIYでスレート屋根を塗装するときの塗料選び【失敗しないために】

スレート屋根 塗装 自分で

スレート屋根を長持ちさせるには、塗料の選び方も重要です。スレートにはセメント系・石綿含有系・化粧スレートなど複数の種類があり、それぞれに適した塗料を使わないと密着不良や早期劣化につながります。

 

特に注意したいのは、ホームセンターで販売されている「万能塗料」や「多用途塗料」を安易に選んでしまうケースです。これらの塗料は幅広い素材に使用できるものの、屋根のような過酷な環境下では十分な性能を発揮できません。その結果、最悪の場合はわずか1〜2年で塗膜が剥離・変色し、屋根材そのものの劣化を早めてしまう恐れがあります。

 

この章では、スレート屋根に適した塗料の種類とおすすめ製品を詳しく解説するので、塗料選びの参考にしてください

 

塗料の種類(シリコン/ラジカル/フッ素)

スレート屋根 塗装 自分で 塗料

スレート屋根の塗装に使われる主流の塗料は、「シリコン系」「ラジカル制御系」「フッ素系」の3つです。

 

それぞれの塗料は、樹脂成分の違いにより耐候性・耐久性・価格帯が大きく異なるため、予算と求める性能のバランスを考慮して選択することが重要です。

 

塗料の種類 耐久年数 費用(材料のみ)
シリコン系 10~15年程度 1,800~3,000円/m2
ラジカル制御系 12~15年程度 2,200~3,500円/m2
フッ素系 15~20年程度 3,000~4,500円/m2

 

さらに、各塗料には遮熱タイプもあり、夏場の室内温度を2〜3度下げる効果が期待できます。ただし、遮熱効果は色によっても大きく変わり、白や淡色系は効果が高い一方、黒や濃色系では効果が限定的になることも理解しておきましょう。

 

遮熱タイプは20〜30%程度割高ですが、光熱費の削減が期待できるため採用されるケースが増えています。

 

スレート屋根塗装におすすめの塗料と理由

スレート屋根 塗装 自分で

スレート屋根の塗装で塗料を選ぶ際は、「扱いやすくて失敗しにくい塗料」を選びましょう。塗料には種類ごとに色持ちや防水性、塗りやすさの違いがあるので、「どれを使うか」で仕上がりに差が出ます。

 

以下の塗料はプロの現場でも使われていますが、硬化剤などを混ぜる必要がなく、初心者にもおすすめです。

上記は、ホームセンターやネットショップでも入手できます。以下で詳しく解説するので、塗料選びに活用してください。

 

ラジカル制御系|日本ペイント「ファインパーフェクトトップ」

「ラジカル制御型塗料」は、紫外線で劣化しにくくなるように開発された長持ちタイプの塗料です。なかでも代表的な商品が、日本ペイント株式会社の「ファインパーフェクトトップ」です。


ラジカル制御系|日本ペイント「ファインパーフェクトトップ」

項 目 評 価
耐久性 12~15年(ラジカル制御系)
作業性 水性で扱いやすく、伸びやすい
汚れ耐性 雨で汚れが落ちるセルフクリーニング
藻やカビの発生を抑える
仕上がり ツヤありからマット仕上げまで調整可能
高級感のある仕上がり
価格 15kg缶で約14,000~25,000円

 

ファインパーフェクトトップは、多くの専門業者でも採用されている人気商品です。扱いやすさ、耐久性、仕上がりのバランスに優れています。

 

コストパフォーマンスが高い、おすすめの商品です。

 

シリコン系塗料|日本ペイント「オーデフレッシュSi100III」

シリコン系塗料は外壁塗装でよく使われる塗料で、価格と耐久性のバランスが良いのが特徴です。なかでも人気の高い商品が、日本ペイント株式会社の「オーデフレッシュSi100III」です。


シリコン系塗料|日本ペイント「オーデフレッシュSi100III」

項 目 評 価
耐久性 8~10年(シリコン樹脂系)
作業性 水性で扱いやすく、臭いが少ない
汚れ耐性 雨だれ汚染を抑えて美観を長持ちさせる
藻やカビの発生を抑える
仕上がり 高光沢の高級感のある美しい仕上がり
価格 15kg缶で約13,000~30,000円

 

「オーデフレッシュSi100III」は下塗りから上塗りまで全て水性塗料での施工が可能なため、取り扱いが安全で低臭の、環境にやさしいのが特徴です。

 

水性で扱いやすいため、比較的DIY初心者でも取り扱いやすい塗料です。

 

スレート屋根を自分で塗装するときに必要な道具

スレート屋根 塗装 自分で 道具

この章ではDIYでスレート屋根塗装を行う場合に必要な道具と、それぞれの特徴を紹介します。

 

道具名 商品 用途・特徴・注意点
高圧洗浄機
K2 サイレント ケルヒャー
下地清掃用の道具。家庭用(10MPa程度)で十分な洗浄効果があるが、ハイスペックで水圧の強いものはスレート屋根の破損にもつながるため注意が必要。
脚立
はしご兼用伸縮脚立 6段 PRC-180FX
作業高さの調整で使用。安全性を重視し、足を乗せる部分の幅が5cm以上のものを使用する。水平で安定した設置が必要。
ローラーハンドル
レギュラーローラーハンドル
広い面積を塗る主役道具。中毛・長毛ローラーがおすすめ。
ローラー
ミドルローラー 6個セット
ローラーハンドルにセットして回転させながら塗料を塗布する。
刷毛(ハケ)
ペイント用刷毛
細かな部分やローラーで塗れない隅用。
タスペーサー
タスペーサー01 セイム 500個入
縁切りに代替できる部材。スレート材の隙間確保用、01型と02型が存在するが、最新製品の01型を推奨。
下地材・シーラー
ファイン浸透シーラー 15kg
下塗りに使用。スレート専用品および塗料との相性確認が必要。商品に応じた希釈率の確認と調整が重要。
これらを一式そろえると、道具の購入費用だけで15〜25万円程度かかるのが一般的です。また、プロ仕様でないと仕上がりに差が出ることもある点は理解しておきましょう。

 

スレート屋根の塗装手順

スレート屋根 塗装 自分で 手順

スレート屋根の塗装は、次の5ステップで進めていきます。

各ステップの注意点を詳しく解説していきます。読み進めながら「本当に自分でできるか」をイメージしてみてください。

 

Step1|屋根を高圧洗浄して汚れと苔を除去する

スレート屋根 塗装 自分で 高圧洗浄

高圧洗浄は塗装の品質を左右する最も重要な工程です。蓄積した汚れ、コケ、カビ、古い塗膜を完全に除去することで、新しい塗料がしっかりと密着する下地を作ります。

このとき水圧の強さに注意しましょう。 水圧が強すぎれば屋根材の表面を削り取ってしまいますし、逆に弱すぎれば汚れが残って塗装がうまくのらず、すぐに剥がれてしまいます。

作業のポイント

  • 水圧は10〜15MPaが適切(家庭用洗浄機では不十分な場合あり)
  • 苔や藻類の除去には専用洗剤の使用も必要
  • 洗浄後は完全に乾燥させる(2〜3日)
作業場所に応じて、近隣への挨拶や養生シートの設置も検討しましょう。

 

Step2|下塗りを行う

スレート屋根 塗装 自分で 下塗り

下塗りは、屋根材と上塗り塗料をしっかり密着させる「接着剤」の役割を果たします。

 

スレート専用の下地材(プライマー)を準備し、製品の使用方法に従ってハケやローラーで屋根全体に均一に塗布します。その後はしっかり乾燥させ、次の工程へ進みましょう。

作業のポイント

  • スレート専用の下地材を準備する
  • 製品仕様に従って希釈率を調整する
  • ケやローラーでムラなく均一に塗布する
  • 燥時間を確認し完全に乾くまで待つ
下地材(プライマー)には数種類あり、スレート屋根には内部まで浸透して補強できる浸透性シーラーを選ぶのが基本です。ただし、新しいスレート屋根の場合は厚膜タイプの下地材、旧塗膜が残っている場合は密着強化タイプの下地材を選びましょう。

 

Step3|タスペーサーを入れる

スレート屋根 塗装 自分で 縁切り タスペーサー

タスペーサーは「屋根の呼吸口」を確保する重要な部材です。 スレート材の重なり部分に設置することで、雨水の排水経路を塞ぐこと無く雨漏りを防ぎます。

 

設置する数が不足したり配置が偏ったりすると、雨水が正常に流れず、屋根の内部に水が侵入する原因となります。1㎡あたり4~6個を目安に、屋根全体に均等に配置しましょう。

作業のポイント

  • スレート材の重なり部分に設置する
  • 1㎡あたり4〜6個を目安に配置する
  • 屋根全体に均等に設置する
  • しっかりと固定されているか確認する
「縁切り」の代わりとして、作業者の腕に左右されずに正しく隙間が確保できるのでおすすめです。

 

Step4|中塗り・上塗りを順に塗装する

スレート屋根 塗装 自分で 中塗り

中塗りは塗膜の厚みを確保することで紫外線や雨水から屋根を守る「防護層」を形成します。 下塗りが完全に乾燥したあと、規定の塗布量を守ってローラーで均一に塗布します。

 

上塗りは美観と塗装の保護性能を決める仕上げ工程です。中塗りが乾燥したら、最終的な色味と光沢を意識して丁寧に塗りましょう。中塗りの乾燥時間を十分に取ることで、塗膜の密着性と耐久性が向上します。

作業のポイント

  • 各工程で完全に乾燥させる(通常24時間以上)
  • 規定の塗布量を守る
  • ローラーでムラなく仕上げる
  • 塗り残しや色ムラがないか最終確認する
気温や湿度により乾燥時間が大きく変わるため、天気予報をよく確認して作業日を決めましょう。

 

Step5|塗装後の仕上がりをチェックする

スレート屋根 塗装 自分で 上塗り

塗装完了後の仕上がりチェックは、長期的な耐久性を実現するために重要な工程です。 このとき見落としがちなのが、屋根の端部や重なり部分、雨樋のまわりなどの細かい箇所です。

 

また、光の当たり方によって見え方が変わるため、異なる時間帯や角度から複数回チェックすることが大切です。不具合を発見した場合は、塗料が完全に硬化する前に手直しを行いましょう。

作業のポイント

  • 屋根全体の色ムラや塗り残しがないか確認する
  • 端部や重なり部分などの細かい箇所をチェックする
  • 異なる角度・時間帯から複数回確認する
  • 不具合があれば塗料硬化前に手直しする
特に縁切り部分が塞がっていると雨漏りの原因となるため、最優先で確認しましょう。

 

DIYとプロのスレート屋根塗装|費用・仕上がりを比較

スレート屋根 塗装 自分で 費用

DIYとプロによる施工の違いは以下の通りです。

項 目 D I Y プロによる施工
総費用 30~50万円 60~90万円
仕上がり品質 不安定(技術差による) 安定(均一な品質)
保証 なし(自己責任) あり(瑕疵保証付き)

 

DIYの費用は材料費だけを見ると安く感じます。

 

しかし、初期投資だけでなく将来的なリスクコストまで考慮することが大切です。「材料費だけで済む」と考えるのは誤解で、失敗すればかえって高額になることもあります。

 

代表的な追加費用の例は次のとおりです。

  • 失敗した場合の やり直し費用
  • 雨漏り修理費用(数十万〜数百万円)
  • 事故時の治療費・休業補償

さらに、DIYでは足場を設置できないため高所作業が難しく、屋根全体を塗装するのはほぼ不可能です。結果として一部しか塗れず、色ムラで見た目が悪くなるだけでなく、未塗装部分から劣化が広がり、屋根全体の耐久性を下げてしまいます。

「DIYできる=したほうがいい」ではありません。労力・コスト・安全リスクを考えると、プロに依頼した方が長期的に安心でメリットも大きいですよ。

 

要注意!塗装で対応できないケースとは

スレート屋根 塗装 自分で 失敗

塗装で対応できないのは、すでに屋根の下地や構造が劣化している場合屋根材自体が破損している場合です。塗装は「問題の先送り」にしかならず、かえって被害を拡大させる恐れがあります。

 

ケースに応じて事例を詳しく解説しますので、判断が難しい場合は参考にしてください。

 

葺き替え・カバー工法が必要な場合

スレート屋根 塗装 自分で カバー工法 葺き替え

以下の症状がある場合は塗装での対応は不可能です。迷わず専門業者へ相談しましょう。

  • スレート材のひび割れや欠けが広範囲にある
  • 雨漏りが既に発生している
  • スレート材が反っている・浮いている
  • 築25年以上経っている

こうした場合は塗装では対応できず、葺き替え(屋根を撤去して新しくする工事)やカバー工法(既存の屋根に重ねて葺く工事)といった根本的な修繕が必要です。

 

これから先も住んでいくなら、避けて通れない工事といえます。

 

塗装で十分対応できる場合

スレート屋根 塗装 自分で

一方で、以下の症状であればDIY塗装による補修で十分な効果が期待できる範囲といえます。

塗装で対応可能な症状

  • 表面の色あせやチョーキング
  • 軽微な汚れや苔の付着
  • 小さなひび割れ(数本程度)

ただしDIYで部分的に塗装しても屋根全体の経年劣化は進むため、築年数に応じて専門業者への無料相談をおすすめします。

 

安く済ませたい人こそ、プロ依頼を検討すべき理由

スレート屋根 塗装 自分で プロ

「費用を抑えるならDIY」という考えは一見合理的ですが、長期的には逆効果になるケースが多いです。

 

DIYは初期費用こそ安く見えても、2〜3年で塗膜が剥がれたり、雨漏りが発生して再施工が必要になることがあります。その結果、初回からプロに任せた場合よりも1.5〜2倍の費用がかかるケースも珍しくありません。

 

一方で、プロに依頼すれば15〜20年の耐久性が確保でき、施工保証やアフターサービスも受けられます。安全性や近隣への配慮も含め、トラブルの心配が少ないのも大きなメリットです。

 

短期的な安さを求めてDIYに挑戦するよりも、結果的に「安く済む」のはプロ依頼の方だと言えるでしょう。まずは無料診断を受けて、正確な費用と工事内容を把握することから始めてみてください。

 

信頼できる屋根業者・塗装業者の見極め方

屋根工事で最も重要なのは、「どの業者に頼むか」という点です。屋根や外壁塗装は高額で、施工の質によって住まいの寿命が大きく変わります。

 

信頼できる業者を見極めるためにも、次の点をチェックしましょう。

チェック項目 ポイント
資格や許可 建設業許可、塗装技能士、雨漏り診断士などの資格があるか
現地調査の丁寧さ 屋根に上がって写真を撮り、劣化箇所を説明してくれるか
価格の明確さ 見積もりに材料費・施工内容・足場費用などが細かく記載されているか
対応・姿勢 質問に丁寧に答え、即決を迫らないか
保証・アフターフォロー 工事後の保証や定期点検があるか

 

まとめ|長期的に満足したいならプロへの依頼も視野に

スレート屋根 塗装 自分で まとめ

自分で塗装するより、長期的にはプロに依頼した方が安心で経済的です。DIYは一見安く見えても、失敗すれば修繕費がかさみ、費用対効果は低くなります。

 

自分でスレート屋根を塗装しようと考えている方は、まず次の点を確認したうえで判断しましょう。

自分で塗装する前に押さえておきたいポイント

  • 屋根塗装には高度な技術と専門知識が必要になる
  • 手の届く範囲以外は仕上がりがムラになりやすいうえ、転落する危険性がある
  • 塗装に失敗すると修繕費が増えるリスクがある
  • プロ依頼なら耐久性や保証が確保できる

もしDIYを検討されている理由が「費用を抑えたい」ということであれば、専門業者がサービスとして行っている無料診断などを活用することをおすすめします。適切な業者に依頼することで、安全で確実な工事を適正価格で受けることができます。

 

大切なお住まいを長期間守るために、最適な選択をしていきましょう。

 

スレート屋根塗装を自分でしたい場合によくあるQ&A

足場なしで塗装できる?

足場なしでのスレート屋根塗装は、安全面と仕上がりの両面で制約があります。作業可能な範囲は極めて限定的で、屋根全体を均一に仕上げることは困難です。
>> 【保存版】足場なしで外壁塗装!DIYのやり方・コツ・道具のまとめ

 

スレート屋根は何年ごとに塗装すべき?

DIYでスレート屋根が塗装できるのは、築年数が浅く劣化が軽微な場合のみです。ただし、この時期は本格的な塗装がまだ不要なことが多く、塗っても効果は限定的です。築15年を超えている場合はプロの無料診断を検討しましょう。
>> DIY可能な築年数や屋根の状態は?

 

スレート屋根に塗装する塗料の種類は?

スレート屋根の塗装で主流なのは、「シリコン系」「ラジカル制御系」「フッ素系」の3つです。塗料を選ぶ際は、「扱いやすくて失敗しにくい塗料」を選びましょう。
>> 塗料の種類(シリコン/ラジカル/フッ素)

 

365日、屋根・外壁のプロがあなたの家を守ります!

雨漏り修理からリフォームまで、屋根・外壁のトラブルはBEST365にお任せください。

「適正価格」で、厳格な品質基準をクリアしたプロだけを無料でご紹介します。

料金
  • 現地調査・お見積り:無料
  • 屋根の高圧洗浄:220円/㎡~
  • 屋根の塗装(下塗り+中塗り+上塗り):3,080円/㎡~
  • 足場組立(必要に応じて):825円/㎡~

詳しい料金表はコチラ

 

もう、悩まない。

選ばれる屋根・外壁サービス。信頼できるプロの技術を「適正価格」でご紹介します。

安心してお問い合わせください。

この記事の監修者兼ライター

監修者画像

徳良 仁

千葉県在住の兼業ライター。建設業界で現場経験を15年(建築3年・電気12年)経験したのち、日本最大の大手アパレルの出店開発部門で発注者としての施工監理を2年経験。現在はGAFAの1社で施設立ち上げ部門の管理職として従事。1級建築士・1級電気工事施工管理技士・第一種電気工事士も保持。日々の幸せは家族団らんを穏やかに過ごすこと。

ご相談の流れ

フォームから問い合わせ

STEP 1

フォーム送信

STEP 2

相談内容に応じてプロが対応

電話から問い合わせ

STEP 1

電話

STEP 2

コールセンターにてヒヤリング

STEP 3

相談内容に応じてプロが対応

日常のお困り事解決はお任せください

日常生活で感じる小さな困りごとやトラブル、どんなことでもお気軽にご相談ください。私たちが一緒に解決策を見つけ、安心できるサポートをご提供します。