水回り

排水口の白い塊を掃除したい!ふわふわ・ドロドロした汚れの原因や対策・予防方法は?

排水口の白い塊を掃除したい!ふわふわ・ドロドロした汚れの原因や対策・予防方法は?

(このページはプロモーションが含まれています)

「排水口にふわふわ・ドロドロした白い塊がついている……」
「気持ちが悪いので、なるべく触れずに除去したい……」

このような状況にお悩みではありませんか?排水口に白い塊ができるのは、水垢や石鹸カス、皮脂汚れなど、さまざまな原因が考えられます。白い塊は自分の力で取り除けますが、原因や排水口の場所(キッチン、お風呂など)によって適した掃除方法も異なります。

本記事では、排水口に白い塊ができる原因や対処方法、放置してしまった場合のリスク、今後の予防まで詳しくご紹介します。排水口の白い塊汚れに悩む方は、ぜひ参考にしてください。

白い塊ができる主な原因

排水口にできる白い塊

排水口の白い塊は、どのようなことがきっかけで発生するのでしょうか?適した掃除方法を選ぶために、まず塊ができる背景を把握しておきましょう。白い塊の主な原因について解説します。

水垢・石鹸カス

排水口に付着した水垢・石鹸カスを長い間放置すると、白い塊に変化することがあります。これは、水道水に含まれるミネラル分(カルシウムなど)が石鹸の成分と反応した結果、固形の汚れが生じるためです。キッチンやお風呂場など、水道水と石鹸のどちらも使う場所に発生しやすい傾向があります。

皮脂

皮脂が蓄積すると、ドロドロした塊になる傾向があります。特にお風呂場の排水口は、身体や髪の毛を洗う際に皮脂が流れ込むことで、塊が発生しやすい場所です。

髪の毛やヒゲ

排水口のゴミ受けに溜まる髪の毛やヒゲなどの体毛に、石鹸カスや皮脂汚れが絡んでいくと、ドロッとした白い塊に変化します。髪の毛や身体を洗うお風呂場は、排水口の中でも白い塊が発生しやすい場所と言えます。

油の塊(オイルボール)

キッチンの排水口にできた塊は、油が冷えて固まった「油の塊(オイルボール)」である可能性も考えられます。食器洗いの際などに、台所で使用した油が排水口に付着・蓄積してしまうのです。油の塊(オイルボール)は石鹸カスや生ゴミなどの汚れが絡みやすいため、詰まりや悪臭の発生につながる場合があります。

バイオフィルム

白い塊がゼリー状の場合「バイオフィルム」である可能性が高いでしょう。バイオフィルムとは、雑菌が自分の身を守るために作りあげた膜のことで、排水口がぬめる原因になります。雑菌は、油・生ゴミ・髪の毛などに含まれる有機物を栄養源とし、水気が多い環境で繁殖するため、キッチンやお風呂場の排水口は、特にバイオフィルムが発生しやすい場所です。

このように、排水口に白い塊ができる理由はさまざまで、原因によって適する洗剤や掃除方法が異なります。

【キッチン】排水口の白い塊の取り方・掃除方法

キッチンの排水口の白い塊の取る方法

キッチンの排水口は、以下が原因で白い塊が発生しやすい場所です。

キッチンに白い塊ができる主な原因

  • 水垢・石鹸カス
  • 油の塊(オイルボール)
  • バイオフィルム

次のような掃除方法を実行すれば、自力で白い塊を取り除ける場合があります。

キッチンの排水口の白い塊を取る方法

  • 届く範囲は手やトングで取り除く
  • 重曹やクエン酸の発泡効果を利用する
  • 液体パイプクリーナーを流し込む
  • ピーピースルーFを使う

(1)届く範囲は、できるだけ手やトングで取り除く

手が届く範囲であれば、手やトングで取り除きましょう。特に、油の塊(オイルボール)によって白い塊ができた場合、洗剤やお湯だけでは溶かしきれないため、手やトングで除去するのがもっとも確実です。油の塊(オイルボール)を取り除かないままでいると、排水管の奥に流れてさらに冷えて固まり、詰まりの原因になるおそれがあります。

手で直接取り除いても、その後石鹸で洗えば問題はありませんが、抵抗がある場合は、ビニール手袋を装着しましょう。

掃除方法

  1. 排水口の周りや内部の白い塊(汚れ・ゴミ)を、できるだけ手やトングで除去します。
  2. 取り除いた白い塊はビニール袋に入れて、可燃ゴミとして処分してください。

(2)重曹とクエン酸で掃除する


木曽路物産|重曹・クエン酸 2本セット

頑固にこびりついていない、初期段階の軽度な白い塊(ふわふわ・ぬめぬめした膜状の汚れが付着している程度)であれば、重曹とクエン酸(または食酢)を使用するのが良いです。重曹とクエン酸に水が加わると、化学反応が起こり発泡します。この泡により、汚れが浮き上がってきます。

掃除方法

  1. 排水口の周りに重曹を多めに振りかけた後、クエン酸と水(または食酢)を振りかけます。
  2. 発泡させたら、30分ほど放置して汚れを浮かせましょう。
  3. 取りきれていない汚れがあればブラシで擦り、水またはぬるま湯で洗い流します。

(3)液体パイプクリーナーで落とす


ジョンソン|パイプユニッシュ

手やトングを使ったり、重曹とクエン酸を併用したりしても取り除けない頑固な白い塊(厚く固まり、石化している程度)は、液体パイプクリーナーで分解しましょう。油汚れが原因で排水口の流れが悪い場合にも、水酸化ナトリウムの濃度が1%以上の液体パイプクリーナーがおすすめです。濃度が高いほど、油分を分解する力が強くなります。

ただし濃度が高くなると人体への影響も大きくなるため、取り扱い時には注意が必要です。
なお、水酸化ナトリウムが5%以上になると劇物に該当します。家庭用として販売されている製品は5%未満に抑えられているため、基本的に市販品を選べば問題ないです。

掃除方法

  1. 排水口の周りや排水管に液体パイプクリーナーを流し込みます。
  2. 商品の説明書きにある時間(目安は15〜30分程度)放置してください。
  3. 水でしっかり洗い流します。

白い塊を取り除くのに役立つ液体パイプクリーナーですが、クエン酸(お酢)を使った直後に使用したり、液体パイプクリーナーをお湯で流したりすると有害ガスが発生するため、取り扱いには十分に気をつけてください。

(4)ピーピースルーFを使う


和協産業|ピーピースルーF

液体パイプクリーナーで落としきれない場合は、業務用のアルカリ性洗浄剤「ピーピースルーF」の使用を検討しましょう。重曹とクエン酸(または食酢)を混ぜたとき以上に強力な発泡力があり、頑固な白い塊を分解する効果が期待できます。

掃除方法

  1. 排水口の周りや排水管に、規定量のピーピースルーFをまんべんなく振りかけます。
  2. 40℃くらいのお湯を注ぎ、30分〜1時間ほど放置しましょう。
  3. 排水口の周りや排水管を水で洗い流します。

ピーピースルーFは白い塊の分解に強い効果を発揮しますが、人体への影響も強い製品です。使用時は以下の点に注意してください。

注意事項

  • 使用中は換気を徹底する。
  • 薬剤が肌や目に触れると大変危険なため、使用時は必ずゴム手袋・ゴーグル・マスクを着用する。
  • 身体に付着したり、吸い込んでしまったりした場合は、すぐに水で洗い流し、必要に応じて医師の診察を受ける。
  • 「ピーピースルーF」以外の製品(例:「ピーピースルーK」など)は医薬用外劇物に指定されているため、専門知識を持っていない方は使用を避ける。

【お風呂】排水口の白い塊の取り方・掃除方法

お風呂の排水口の白い塊の取る方法

お風呂の排水口は、以下が原因で白い塊が発生しやすい場所です。

お風呂に白い塊ができる主な原因

  • 水垢・石鹸カス
  • 皮脂
  • 髪の毛やヒゲ
  • バイオフィルム

キッチンと同様に適切な掃除方法を理解すれば、自力で取り除ける場合があります。

お風呂の排水口の白い塊を取る方法

  • 酸性洗剤(もしくはクエン酸)で掃除する
  • 液体パイプクリーナーを流し込む
  • ピーピースルーFを使う

(1)酸性洗剤で掃除する


レック|茂木和哉 浴室用洗剤 泡スプレー 水アカ・皮脂汚れ

お風呂の排水口にできる白い塊は、水垢などアルカリ性の汚れである場合が多いため、酸性洗剤を使うと落としやすいです。汚れが中和され、浮いてくる効果が期待できます。酸性洗剤ではなく、クエン酸を代用しても問題ありません。

掃除方法

  1. 排水口に酸性洗剤(またはクエン酸)をかけます。
  2. その上から、コップ1杯程度のお湯をかけましょう。
  3. 1時間ほど放置した後、シャワーで洗い流します。

(2)液体パイプクリーナーを使う

ライオン|ルック 濃効パイプマン

お風呂の排水口にも液体パイプクリーナーの使用がおすすめです。「次亜塩素酸ナトリウム」と「水酸化ナトリウム」の両方を含む液体パイプクリーナーを選べば、髪の毛やヒゲなどを分解できます。またバイオフィルム(ぬめり)や詰まりを解消したい場合にも役立ちます。

掃除方法

  1. 排水口の周りや排水管に液体パイプクリーナーを流し込みます。
  2. 商品の説明書きにある時間(目安は15〜30分程度)放置してください。
  3. 水でしっかり洗い流します。

酸性と塩素系(パイプクリーナー)が混ざらないよう注意

酸性洗剤(または、クエン酸)と塩素系(パイプクリーナー)は、混ざると有害なガスが発生するため絶対に併用しないでください。浴室掃除に使われやすいカビキラーも塩素系にあたるため、酸性洗剤は別日に使用しましょう。

(3)ピーピースルーFを使う


和協産業|ピーピースルーF

お風呂の排水口にできた頑固な白い塊にも、業務用のアルカリ性洗浄剤「ピーピースルーF」の使用がおすすめです。液体パイプクリーナーで分解できなかった場合は、ピーピースルーFの使用を検討してみましょう。

掃除方法

  1. ヘアキャッチャーに溜まったゴミを取り、排水口の周りに規定量のピーピースルーFをまんべんなく振りかけましょう。
  2. 40℃くらいのお湯を注ぎ、30分〜1時間ほど放置します。
  3. 排水口を水でしっかり洗い流しましょう。

ピーピースルーFは人体への影響が強い製品のため、使用時は以下の点に注意してください。

注意事項

  • 使用中は換気を徹底する。
  • 薬剤が肌や目に触れると大変危険なため、使用時は必ずゴム手袋・ゴーグル・マスクを着用する。
  • 身体に付着したり、吸い込んでしまったりした場合は、すぐに水で洗い流し、必要に応じて医師の診察を受ける。
  • 「ピーピースルーF」以外の製品(例:「ピーピースルーK」など)は医薬用外劇物に指定されているため、専門知識を持っていない方は使用を避ける。

液体パイプクリーナーやピーピースルーF使用時の注意点

液体パイプクリーナーを排水口に流し込む

キッチンとお風呂の両方に使用できる万能な液体パイプクリーナーやピーピースルーFですが、いずれも刺激物のため使用には注意が必要です。

注意点

  • 十分に換気する
  • 皮脂や目に触れないようにする
  • お湯で流さない
  • 液体パイプクリーナーは酸性の物と混ぜない

十分に換気する

塩素系の液体パイプクリーナーはツンと鼻をつくような強いニオイがするだけでなく、大きく吸い込んでしまうと身体に悪影響を及ぼすおそれがあります。一方で、ピーピースルーFは発する泡に危険性はないものの、舞い上がった粉を吸い込むと健康被害を引き起こすリスクがあるため、十分に注意しましょう。
これらの洗浄剤を使用する際は、必ず窓を開けてください。窓がない場合は換気扇を回して、空気を入れ替えることを徹底しましょう。

皮膚や目に触れないよう注意する

たいていの液体パイプクリーナー製品やピーピースルーFは、強力な化学成分を含んでいます。そのため、使用時はゴム手袋やマスク、ゴーグルなどを着用して、洗浄剤が皮膚や目などに触れない工夫をしましょう。付着すると、皮膚がただれたり、失明したりする可能性があります。万が一、身体についてしまった場合は、即座に大量の水で洗い流してください。ピーピースルーFが付着してしまった場合は、念のため医師の診察を受けるようにしましょう。

60℃以上のお湯で流さない

排水管は熱湯耐性がある仕様・素材ではないため、お湯を使用すると排水管自体を傷める可能性があります(例えば、キッチンの塩ビ管の耐熱温度は60℃程度まで)。排水管が傷むと、破損や水漏れなどの二次被害につながることがあるため、洗浄剤の使用時はもちろんのことですが、普段からなるべく排水口には60℃以上のお湯を流さないようにしてください。

液体パイプクリーナーを熱湯で流すと有毒ガスが発生

液体パイプクリーナーの使用後は、必ず水で洗い流しましょう。熱湯で流すと、液体パイプクリーナーに含まれる成分が急激に分解され、有毒な塩素系ガスが発生するおそれがあります。万が一お湯で流してしまった場合は、換気をし十分な量の水で流しましょう。ただし、すぐの対応が難しい場合は、その場から離れることを優先してください。

液体パイプクリーナーは酸性の物(お酢やクエン酸など)と混ざらないようにする

パイプクリーナーの多くは塩素系のため、酸性のものと混ざると有毒な「塩素ガス」が発生するおそれがあります。誤って混ざってしまった場合は、すぐに換気をして、その場から離れましょう。

キッチンやお風呂でよく使われる酸性のものは下記のとおりです。

  • 酸性洗剤やクエン酸
  • 一部のアルコール消毒液(手ピカジェルプラスなど)
  • 一部のアルコール飲料(ビール、ワイン、日本酒など)
  • 食酢
  • クエン酸が含まれている食品(レモン、梅干し、キウイなど)

塩素ガスは、目や皮膚、のどに強い刺激を与えることがあり、大量に吸い込むと命に関わります。身体の不調を感じた場合は、速やかに医師の診療を受けましょう。

詰まりが解消しない場合はプロの高圧洗浄がおすすめ

専門業者に相談する様子

排水口の白い塊を取り除いても詰まりが解決しない場合、さらに奥にある排水管や排水ますに頑固な汚れが溜まっている可能性があります。人の手が届かない箇所であり、市販のアイテムだけでは改善が難しいため、専門業者に高圧洗浄について相談・依頼することがおすすめです。

排水管の高圧洗浄は難易度が高いため、ご自身で行うのは避けましょう。汚水の逆流や飛び散り、排水管の破損などが危惧されるためです。

また、賃貸物件や集合住宅にお住まいの方は、管理会社や大家さんの許可なく行うことはできません。賃貸物件や集合住宅の排水管は法定共用部分にあたるため、基本は管理組合が主体で高圧洗浄を行います。独断で行った結果、共有部の排水管に破損が起きたり、自室以外に被害を及ぼしたりした場合は「管理権の侵害」になる可能性があるため、必ず管理会社や大家さんに確認を取ってください。(参照元:みずほ不動産販売

持ち家の一戸建てにお住まいの方は、詰まり予防対策として、3〜10年くらいの頻度でプロに排水管を高圧洗浄してもらうとよいでしょう。

白い塊を放置すると起きやすいトラブル

キッチンの排水口

排水口にできた白い塊は、適切な掃除をするか、プロに依頼して早めに対応することが大切です。万が一、白い塊を放置してしまうと、次のようなトラブルに発展するリスクがあります。

排水口や排水管の詰まり

白い塊を放置すると、排水口や排水管が詰まる原因になります。詰まりが生じると、水の流れが悪くなるだけでなく、汚水が逆流することもあるでしょう。やがてシンクや浴室が水浸しになり、キッチンや洗面所の床にまで水漏れする事態にもなりかねません。

悪臭

白い塊は皮脂や食べカスなどが付着しやすいため、放置していると腐敗や雑菌の繁殖によって悪臭を放つことがあります。特に夏場は気温・湿度が高いと繁殖が進行しやすいため注意が必要です。キッチンや浴室に悪臭が充満すると、生活する上で大きなストレスとなります。

排水管の劣化

白い塊が排水管の奥にまで流れ込むと、排水管内部に詰まって負荷がかかります。その結果、排水管自体が劣化して、破損や水漏れにつながるおそれがあるでしょう。排水管の詰まりや劣化が進行すると、自力で対処するのは難しく、無理に修理するとかえって状況を悪化させてしまいます。万が一、排水管の破損や水漏れに気づいた場合は、必ず専門業者に相談しましょう。

害虫の発生

白い塊が発生する原因の食べカスや皮脂は、コバエなど害虫の餌になります。そのため、排水口に害虫が寄りやすくなり、卵を産んで繁殖することで、大量発生する可能性があります。湿った環境を好むため、特に夏場は注意が必要です。

【キッチン】白い塊汚れや詰まりを予防する方法

キッチンの排水口の白い塊を予防する方法

キッチンの排水口は、石鹸カスや油汚れが原因で白い塊ができやすい場所です。しかし、日頃のちょっとした心がけで、白い塊の発生が予防できます。

【キッチン】予防法

  • 油や食べカスを流さない
  • 食器洗いの時はお湯を使う
  • 毎晩ブラシで掃除する

(1)油や食べカスを流さない

排水口に油や食べカスを流すと、白い塊(詰まり・悪臭)や排水管劣化の原因となります。排水口に直接油を流し込むことはあまりないかもしれませんが、食器洗いで流れた微量の油でも冷えて固まると、ほかの汚れを巻き込みながら徐々に蓄積・拡大していきます。フライパンや食器を洗う前に、食べカスを取り除き、油は新聞紙やキッチンペーパーで拭き取りましょう。ゴミや油を下水に流さないことは、環境への配慮にもつながります。

(2)食器洗いの時はお湯を使う

ラードなどの油脂は冷えると凝固しやすいため、冷水で流すと排水口や排水管内にこびりつく場合があります。油が固まるのを防ぐために、食器洗いの際は水ではなく、40℃前後のお湯を使いましょう。

(3)できれば毎晩、ブラシで掃除

キッチンペーパーで拭ききれなかった油や食べカスが排水口に流れ、固まってしまうことがあるため、ブラシでの掃除を習慣化して予防しましょう。掃除する時間帯は何時でも問題ないですが、夕食の洗い物が終わった後のタイミングであれば、毎日無理なく続けやすいでしょう。

【お風呂】白い塊汚れや詰まりを予防する方法

お風呂の排水口の白い塊を予防する方法

お風呂の排水口は、石鹸カスや皮脂などが原因で白い塊ができやすい場所です。しかしキッチンと同様、簡単な手入れで白い塊の予防対策ができます。

【お風呂】予防法

  • こまめにゴミを取り除く
  • 定期的に液体パイプクリーナーを使う

(1)こまめに髪の毛などのゴミを取り除く


レック|貼って ヘアーストッパー

髪の毛などのゴミを放置すると、そこに汚れが絡まっていき、白い塊が発生してしまいます。そのため「週に1回」など掃除の頻度をルール化し、ヘアキャッチャー(排水口のフタをはずすと見える、網目状の受け皿)に溜まったゴミをこまめに取り除く習慣をつけましょう。

両面テープがついた「ゴミ取りシート」を貼れば、髪の毛やゴミにあまり触れることなく剥がして捨てられるので、ヘアキャッチャーの掃除に抵抗感がある方におすすめです。

(2)定期的に液体パイプクリーナーを使う


ライオン|ルック 濃効パイプマン

液体パイプクリーナーを使うと、髪の毛・石鹸カス・皮脂といった汚れを分解できます。そのため詰まりの解消だけではなく予防策としても有効です。月に1回などのペースで、定期的に流し込むだけでOKです。商品の説明書きに従って指定量を排水口に入れ、一定時間放置した後にしっかりと水で洗い流しましょう。

なお、キッチン・お風呂ともに、3〜10年くらいのペースでプロに高圧洗浄を依頼するのも、排水管の詰まり予防に有効です。

汚れの原因に合った掃除・メンテナンスが大事

排水口に白い塊ができる原因には、水垢や石鹸カス、皮脂などさまざまなものが考えられます。汚れの原因をしっかり把握して、それぞれの原因に合った掃除やメンテナンスを行えば白い塊の発生を予防・除去することは可能です。

ただし、なかなか解消できない“頑固な”白い塊ができた場合は、無理せず専門業者に相談することも検討してみましょう。水回りの汚れ・詰まりなどでお悩みの方は、BEST365の相談フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

適切な対処法を理解して、清潔できれいな排水口を目指しましょう!

水回りの汚れ・詰まりなどのトラブル解決ならBEST

適正価格でプロ品質、厳格な品質管理基準をクリアした「絶対に信頼できるプロ業者」だけを無料でご紹介します。(全国で対応可能 ※沖縄、離島、一部地域を除く)

信頼できるプロ業者をBESTが無料でご紹介

プロの技術を「適正価格」で。選ばれる水回りサービス

安心してお問い合わせください。

この記事を書いた人

監修者画像

BEST365編集部

BEST365は、BEST株式会社が運営する「日常生活のお困りごと解決メディア」です。 日常生活のお困りごとに対し、「自分でできる解決方法」の情報発信から「安心して依頼できるプロ業者」のご紹介まで、一気通貫のサービスを提供しています。 利用者の皆様に向けて「適切かつ正確な情報発信」を行い、厳格な品質管理基準に準拠した「プロ中のプロ」だけのマッチングを提供します。

ご相談の流れ

フォームから問い合わせ

STEP 1

フォーム送信

STEP 2

相談内容に応じてプロが対応

電話から問い合わせ

STEP 1

電話

STEP 2

コールセンターにてヒヤリング

STEP 3

相談内容に応じてプロが対応

日常のお困り事解決はお任せください

日常生活で感じる小さな困りごとやトラブル、どんなことでもお気軽にご相談ください。私たちが一緒に解決策を見つけ、安心できるサポートをご提供します。