お風呂の排水口にできたヘドロ状の汚れを落としたい!原因や掃除・予防の方法は?

(このページはプロモーションが含まれています)
仕事や家事で忙しい日々、ふと気づけばお風呂の排水口にヌメヌメしたヘドロ状の汚れが……。このような状況はありませんか?この汚れは主に、髪の毛や石鹸カス、皮脂などが絡み合って発生したものです。放置すると健康被害や虫の発生リスク、詰まり、水漏れの原因になります。
本記事では、お風呂の排水口が汚れる原因から、効果的な掃除方法、ヘドロ状の汚れを防ぐコツまで詳しく解説します。日頃なかなか掃除ができていない方も、排水口の掃除を楽にするためのおすすめグッズもご紹介しています。面倒な家事から少しでも解放されるために、この記事の内容を取り入れてみてください。
目次
お風呂の排水口にヘドロ状の汚れができる原因
お風呂の排水口の汚れは、以下が原因で発生します。
- 髪の毛や埃
- 石鹸カス
- 皮脂や垢
- カビやヌメり
- 落とした固形物
これらが複雑に混ざり合って時間の経過とともに蓄積し、ドロドロの汚れの塊が形成されるのです。
髪の毛や埃
一般的に、人は1日に50〜100本程度の髪が抜けるといわれており、入浴時の洗髪の際も抜け落ちます。排水口に溜まった髪の毛は、皮脂や石鹸カスなどと絡み合うことで、ヘドロ状の汚れに変化していきます。
また、お風呂に入る際に体や衣服に付着していたゴミや、空気中の埃も排水口に流れ込むことがあります。これらも髪の毛や皮脂などと絡み合い、ヘドロ状の汚れを発生させてしまうのです。
石鹸カス
石鹸やボディソープ、シャンプーなどに含まれる脂肪酸が、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルと結合し、石鹸カスとなります。
水に溶けにくい性質のため、排水口に少しずつ蓄積していきます。この石鹸カスが、髪の毛や皮脂、垢などと絡み混ざり合うことで、粘性のあるヘドロ状の汚れになります。
皮脂・垢
皮脂や垢は脂分が多く、水に溶けにくい性質があるため排水口に付着しやすい汚れです。時間が経過するとドロドロとしたヘドロ状の塊になる傾向があります。
カビ・ヌメり(雑菌)
お風呂や排水口は、カビやヌメりの原因となる雑菌が発生しやすい環境です。雑菌は、髪の毛・皮脂・石鹸カスなどに含まれる有機物を栄養源とし、温度・湿度ともに高い場所(室温25℃以上、湿度60%以上程度)で繁殖していきます。
増殖していくと悪臭の発生や、アレルギーなどの健康被害をもたらす可能性も否定できません。ほかの汚れと絡み合ってヘドロ状の塊がさらに大きくなると、排水不良や詰まりを引き起こすこともあります。
落とした固形物(ヘアピン・小さなゴミなど)
排水口や排水管の中に、固形物(ヘアピンや、包装材の切れ端などの小さなゴミ)を落としたまま放置すると、髪の毛や皮脂、石鹸カスなどが絡んでいきます。これらの汚れが徐々に付着・蓄積すると、ヘドロ状の塊を形成し増殖させていきます。悪化すると排水に影響を及ぼすこともあるため、落としてしまった固形物はすぐに取り除きましょう。
お風呂の排水口の構造
お風呂の排水口は分解可能な作りになっています。排水口の構造やパーツを知っておくと、掃除をする際にどこを綺麗にした方が良いのかわかりやすくなります。
お風呂の排水口は、主に「封水筒タイプ」と「排水トラップタイプ」の2種類です。ここでは、それぞれの特徴と、セットされている主なパーツ・役割について解説します。
(1)封水筒タイプ
「封水筒タイプ」は主にユニットバスに設置されているもので、近年のお風呂では一般的です。以下のパーツで構成されています。
ヘアキャッチャー
髪の毛や大きなゴミをキャッチして、排水管の奥への流入を防ぐためのパーツです。排水カバーを外すと見えるメッシュ(網目)状のものです。
封水筒
太い筒状のパーツで、内部に常に水を溜めておくことで下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ「封水」機能を持っています。封水筒はヘアキャッチャーを取り外したあとに見える部分です。
ゴムパッキン
封水筒と排水トラップの間に密着させることで、排水口や封水筒の隙間から下水の臭いが漏れるのを防ぐ、ゴム製のパーツです。
排水トラップ
排水口の一番下にあるパーツで、取り外せない箇所です。封水筒と同様に、排水口や排水管内に常に一定量の水(封水)を溜めておくことで、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割を果たしています。
(2)排水トラップタイプ
「排水トラップタイプ」は一時期まで主流だったため、1980年代以前に建てられた家のお風呂で見かけることが多い構造です。
目皿
髪の毛やゴミをキャッチし、排水トラップや排水管への流入を防ぐためのメッシュ(網目)状のパーツで、平らな形状をしています。
受け皿
目皿をすり抜けた髪の毛やゴミ、汚れを受け止めます。基本的に排水トラップタイプのみに存在し、目皿を外すと見えるお椀型のパーツです。
排水トラップ
お椀をひっくり返したような被せ物で、周囲に常時一定量の水(封水)を溜めておくことで、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぎます。受け皿を外すと見えるパーツです。
一部の在来工法のお風呂では、受け皿や排水トラップがない(ゴミが直接、排水管へ流れる)タイプも存在します。この場合はヘドロ状の汚れが排水管内に溜まりやすくなるため、こまめな掃除や髪の毛をなるべく流さない工夫が必要です。
排水口の掃除方法6選
お風呂の排水口に溜まったヘドロ状の汚れは悪臭や詰まりの原因になる場合があるため、できるだけ早めに取り除きましょう。ここでは、おすすめの掃除方法を5つご紹介します。
掃除方法6選
- 手や歯ブラシでキャッチ部分の汚れを取り除く
- ワイヤータイプの排水口ブラシで排水口の奥まで掃除する
- 液体パイプクリーナーで分解・溶解する
- 重曹とクエン酸の発泡効果を活用する
- ピーピースルーFを使う
- しつこい黒カビにはカビ除去剤(カビキラーなど)を使用する
(1)手や歯ブラシでキャッチ部分の汚れを取り除く
ヘドロ状の汚れに抵抗がない方は、手や歯ブラシで直接取り除くのがおすすめです。もし直接触りたくない場合は、手袋やビニール袋を装着して掃除するとよいでしょう。
この方法は、封水筒タイプならヘアキャッチャー、排水トラップタイプなら受け皿の掃除に役立ちます。特別な洗剤や道具を必要とせず、毎日のちょっとした掃除にも適しています。また歯ブラシは、排水口の各パーツを洗ったり、細かい汚れを落としたりするのに便利です。
掃除の手順
- 排水カバーあるいはフタを外して、ヘアキャッチャーや受け皿を取り外す
- 絡みついているヘドロ状の汚れを取り除く
- 手で取れないヘドロ状の汚れは歯ブラシを使って取り除く
- 排水口にセットされている各パーツを歯ブラシなどで掃除する
ただし、歯ブラシを排水口に落とさないよう注意してください。万が一、排水管の奥へ落ちてしまうと、自力で取り出せなくなる場合があります。
(2)ワイヤータイプの排水口ブラシで排水口の奥まで掃除する
ワイヤーブラシとは、ワイヤーの先端にブラシが付いているもので、排水口を奥まで掃除するのに適しています。柔軟性と強度を併せ持っている製品が多く、排水口や排水管が曲がっている部分や奥までしっかりと届くのが特徴です。ブラシの毛先がヌメりに食い込み、排水口や排水管に絡みついた髪の毛や汚れを掻き出してくれます。
掃除の手順
- 排水口にセットされているパーツを取り外す
- 排水口にワイヤーブラシを入れる
- 可能な範囲で奥まで差し込む
- ワイヤーブラシの先端で汚れを掻き出す
- 汚れが取れたら水で洗い流す
ワイヤーブラシは、折れにくい素材のものを選びましょう。ステンレスや二重構造やらせん構造のワイヤーブラシがおすすめです。掃除中に折れて排水管内に落ちてしまうと、詰まりの原因になるからです。
また、使用時はワイヤーブラシを無理に押し込まないようにしましょう。排水管に傷が付く可能性があるからです。
(3)液体パイプクリーナーで分解・溶解する
ヘドロ状の汚れを直接触ったり見たりするのに抵抗がある方は、液体パイプクリーナーの使用がおすすめです。排水口に市販のパイプクリーナーを流し込み、規定の時間放置して水を流すだけで掃除できます。
掃除の手順
- 排水口のフタやヘアキャッチャー、受け皿を外す
- 目で見えるゴミや髪の毛を取り除く
- パイプクリーナーを規定量注ぐ
- 規定の時間放置する
- 多めの水で一気に流す
- 取り外したパーツを元に戻す
液体パイプクリーナーは、水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが含まれているものを選びましょう。髪の毛や皮脂、石鹸カスなどの有機物を分解・溶解することが可能です。手やブラシでは取りきれない排水口の奥の汚れや詰まりにも有効です。汚れの解消以外にも、定期的な排水口のメンテナンスにも効果を発揮します。
液体パイプクリーナーは強いアルカリ性のため、肌や目に触れないように必ずゴム手袋や保護メガネを使用しましょう。また、ほかの洗剤とは絶対に混ぜないようにし、注意書きを守るようにしてください。
(4)重曹とクエン酸の発泡効果を活用する
木曽路物産|重曹(ボトル入り/380g)・クエン酸(ボトル入り/320g) 2本セット
液体パイプクリーナーのような刺激が強い洗剤に抵抗がある方は、重曹とクエン酸を使う方法もあります。重曹とクエン酸が反応して発泡する性質を利用し、排水口の入口や奥の汚れを浮き上がらせ、落としやすくします。
掃除の手順
- 髪の毛やゴミを取り除く
- 重曹とクエン酸(3:1の割合)を混ぜ合わせたものを汚れに対してまんべんなく振りかける
- 40℃くらいのお湯を注ぐ
- 30分ほど放置し、汚れが浮き上がるのを待つ
- 汚れを水で洗い流す
- 汚れが残っていた場合は、ブラシやスポンジで軽くこすり落とす
ただし、この方法は軽い汚れを浮かせる程度にすぎないため、こびり付いた汚れや重度の詰まり、根が張った黒カビにはあまり効果は見込めません。一方、軽度の汚れや定期的な掃除には適しています。
(5)ピーピースルーFを使う
重曹とクエン酸を混ぜたものと同様に、発泡効果を利用して汚れを落とします。強いアルカリ成分で、髪の毛や石鹸カスだけでなく、ヘドロ状の頑固な汚れも分解します。
掃除の手順
- 髪の毛やゴミを取り除く
- 規定量のピーピースルーFを汚れに対してまんべんなく振りかける
- 40℃くらいのお湯を注ぐ
- 30分〜1時間ほど放置し、汚れが浮き上がるのを待つ
- 汚れを水で洗い流す
- 汚れが残っていた場合は、ブラシやスポンジで軽くこすり落とす
ピーピースルーFは強アルカリ性なので、人体への影響も強い薬剤です。以下の注意事項を守って、安全に使用してください。
注意事項
- 必ずゴム手袋や保護メガネを着用して使用する
- 使用中は十分な換気を行う
- 万が一、身体に付着したり、吸い込んでしまったりした場合はすぐに水で洗い流し、必要に応じて医師の診察を受ける
- 「ピーピースルーF」以外の製品(例:ピーピースルーKなど)は医薬用外劇物に指定されているため、使用を避ける
- ほかの洗剤とは絶対混ぜないようにし、注意書きを守る
ピーピースルーFを使う場合は、使用上の注意事項を必ず守って使いましょう。
(6)しつこい黒カビにはカビ除去剤(カビキラーなど)を使用する
しつこい黒カビには、市販のカビ除去剤を使う方法が効果的です。塩素系漂白剤を主成分とする強力なカビ除去剤であれば、黒カビやその根元まで殺菌・分解してくれるため、頑固なカビ汚れにも対応しやすいです。
カビ除去剤を使う前に、排水口にある髪の毛や汚れは取り除きましょう。汚れやカビは何層にも重なっているため、そのままスプレーすると表面的なカビにしか効果がないからです。
- 髪の毛や汚れを取り除く
- カビ除去剤を排水口全体にスプレーする
- 規定の時間放置する
- 水で洗い流す
特に黒カビが目立つ箇所にはしっかりとスプレーしてください。塩素系のカビ除去剤を使用する際は、必ず換気を行い、ゴム手袋・メガネ・マスクで肌や目、口を保護してから始めましょう。
また酸性の洗剤(クエン酸や酢など)とは絶対に混ぜないでください。有毒ガスが発生するためとても危険です。例えばクエン酸で掃除する場合、塩素系カビ除去剤は別の日に使いましょう。
ヘドロ状の汚れを発生させないための予防策
お風呂の排水口にヘドロ状の汚れを発生させないための予防策を2つご紹介します。
こまめに排水口を掃除する
お風呂の排水口に、ヘドロ状の汚れを発生させないための基本的な予防策はこまめに掃除することです。排水口は、髪の毛や皮脂、石鹸カスなどカビや雑菌の栄養源となる汚れが溜まりやすいものです。これらを放置すると、ヌメりや黒カビなどのしつこい汚れに変化してしまいます。
掃除の頻度と方法は以下のとおりです。
頻度(目安) | 掃除方法 |
毎日または2〜3日に1回 | 排水口のカバーやヘアキャッチャーを外し、髪の毛やゴミを取り除く |
週に1回 | 排水口の目皿やヘアキャッチャーを外してブラシで汚れを軽くこすり落とし、洗剤(キッチン泡ハイター)をかけて5〜10分放置後、洗い流す |
月に1回 | 排水トラップや封水筒など内部のパーツも取り外して、細かい部分まで掃除する |
定期的に排水口のゴミや汚れを取り除くことでヌメりの蓄積を防ぎ、排水不良や悪臭、カビの発生を未然に抑えられます。
定期的に液体パイプクリーナーを使う
液体パイプクリーナーは、ヘドロ状の汚れができた際に使うだけでなく、定期的な掃除にも有効です。週に1〜2回程度排水口へ流し入れるだけで、汚れの蓄積や詰まりを予防しやすくなります。
パイプクリーナーには粉末タイプもありますが、液体タイプは詰まりの解消に役立つだけでなく、手が届かない排水管の奥の汚れにも浸透しやすいです。月に1回程度の使用でも、排水管の中を掃除できます。
お風呂の排水口掃除を楽にするグッズの活用法
ここまでお風呂の排水口の掃除方法と、ヘドロ状の汚れを発生させないための予防策について紹介してきましたが、こまめな掃除自体が面倒と感じる方もいるのではないでしょうか。
ここでは、お風呂の排水口掃除を楽にする便利グッズをご紹介します。
便利グッズ
- ゴミ受けの部分をステンレス製でパンチング穴加工の物に変える
- 髪の毛取り用のネット・シートを設置する
- 丸めたアルミホイルを入れる
- ヌメり予防タブレット・洗剤を使う
ゴミ受けの部分を、ステンレス製でパンチング穴加工の物に変える
封水筒タイプ、あるいは排水トラップタイプにセットされている受け皿(もしくはヘアキャッチャー)がプラスチック製の場合、パンチング穴加工されたステンレス製に変えると掃除が楽になり、ヌメりや詰まりの予防に役立ちます。
プラスチックは性質上、ヌメりやカビが発生しやすい傾向があります。傷が付きやすいため、小さな傷に雑菌が入り落ちにくくなったり、プラスチック自体がカビの栄養源になったりします。
一方、ステンレスは傷が付きにくく丈夫で、カビやヌメりが発生しにくい素材です。表面に形成された「不働態被膜(ふどうたいひまく)」という保護膜にサビ・腐食を防ぐ機能があり、一度購入すれば長く使用できるため、コストパフォーマンスにも優れています。
パンチング穴加工された物は、網目状のゴミ受けと比べて凹凸や隙間が少なく、髪の毛やゴミが絡まりにくいのが特徴です。スポンジや布でサッと拭くだけで簡単に掃除できます。
ただし、商品を選ぶ際は排水口のサイズを測り、その大きさと合うか確認してから購入しましょう。また、取っ手がある商品だと取り外しやすいのでおすすめです。
髪の毛取り用のネット・シートを設置する
排水口の奥へ髪の毛やゴミが流れるのを防ぐために、ヘアキャッチャーや目皿に貼るだけの便利グッズです。髪の毛やゴミが溜まったら、ネットやシートを取り外してそのまま捨てるだけなので、面倒な掃除の手間が省けます。封水筒タイプ、排水トラップタイプどちらにもおすすめです。
100円ショップやネットで手軽に購入でき、排水口のサイズに関係なく取り付けられるものもあります。忙しい方でも手軽に設置・掃除できるため、一度試して欲しい商品です。
丸めたアルミホイルを入れる
丸めたアルミホイルを排水口に入れると、ヌメりの防止につながります。アルミホイルが水に触れることで金属イオンが発生し、ヌメりや悪臭の原因となる菌の繁殖を抑えるためです。水流によってアルミホイルの玉が動くので、排水口の表面に付いた汚れを落とす効果も期待できます。
やり方はアルミホイルを直径3cmほどのボール状にふわっと丸めて、封水筒タイプであればヘアキャッチャー、排水トラップタイプであれば受け皿に2〜3個置くだけです。硬く丸めると殺菌効果が低下し、小さすぎると排水管に落ちる可能性があるため、丸め方に注意してください。この方法は徐々に効果が薄まってしまうので、週に1回ほどで交換しましょう。
ヌメり予防タブレット・洗剤を使う
アース製薬|らくハピ お風呂の排水口 ピンクヌメリ予防 防カビプラス
ヌメり予防のタブレットや洗剤は、排水口やゴミ受けに置くだけで、ヌメりの発生を抑えられるアイテムです。商品によっては防臭・防カビ効果もあり、水を流すたびに成分が溶け出し、ヌメりや雑菌の繁殖を抑えます。1回設置すれば1〜2か月ほど効果が持続するものもあります。
封水筒タイプであればヘアキャッチャー、排水トラップタイプであれば受け皿に入れるだけです。清掃の頻度や手間を減らしてくれるので、掃除が苦手な方に特におすすめしたい商品です。
ヘドロ状の汚れを放置したらどんな問題が起こる?
ヘドロ状の汚れは、健康被害や害虫の発生、水漏れなどにつながる可能性があるため、できるだけ放置しないようにしましょう。
ここではそれぞれのリスクについて、詳しく解説します。
雑菌・カビの繁殖で悪臭や健康トラブル
ヘドロ状の汚れには湿気や有機物が含まれているため、雑菌やカビが急速に繁殖し、悪臭の原因になることがあります。
また、増殖した雑菌やカビは、アレルギー反応や皮膚トラブル、呼吸器への影響など健康トラブルを引き起こすリスクがあります。特に黒カビの胞子は空気中に飛散しやすく、お風呂の外に広がり、家全体の衛生状態にも悪影響を及ぼすかもしれません。免疫力の低いお子さんや高齢の方がいるご家庭では、より注意が必要です。
チョウバエなどの虫が発生
チョウバエは、石鹸カスや皮脂汚れ、髪の毛などを含んだ汚れやヌメりを餌とし、不衛生な環境に卵を産み付けます。排水口や排水管の中のヘドロ状の汚れは、チョウバエの幼虫が成長する温床となるため、短期間で大量発生するケースもあります。
卵は2日ほどで孵化し、10〜15日程度でさなぎ・成虫になるため、掃除を怠るとあっという間にお風呂内にチョウバエが飛び回るかもしれません。
詰まりや水漏れの原因にもなる
ヘドロ状の汚れをお風呂の排水口に放置すると、髪の毛や石鹸カス、皮脂、垢などが排水口や排水管の中で絡み合い蓄積していくため、詰まりの原因になります。排水口が詰まると排水ができず逆流し、お風呂場の床が水浸しになる場合があります。浴室と隣接する洗面所や廊下に水が漏れ出ると、集合住宅の場合は下階にまで漏水してしまうことも。
また詰まりを放置すると、水を流す際に汚れの塊が排水管を圧迫し排水管にヒビが入り、破損や水漏れにつながるおそれもあります。排水管が破損した場合は自力での対応は困難となり、専門業者に排水管の修理・交換の依頼が必要です。
ヘドロ状の汚れに気付いたら早めに対応しましょう。
落ちない汚れ・詰まりは業者に依頼してみる
ヘドロ状の汚れをご自身で掃除しても落ちない・詰まりが解消できない場合は、専門業者に相談しましょう。特に以下の場合は、早急な対応が必要です。
- ヘドロ状の汚れが排水口や排水管の奥深くに詰まっており、市販の薬剤やブラシ、ワイヤーで取りきれない
- 排水の流れが極端に悪い、逆流や水漏れが発生している
- 長期間放置して悪臭や虫の発生など、衛生面のトラブルが深刻化している
また詰まりには至っていないものの、自分では落とせない汚れを解消したいときや、今後の予防策として専門業者に依頼するという選択肢もあります。専門業者は、業務用の高圧洗浄機やトーラー、ワイヤーブラシなど専用機材を取り揃えているため、排水管の奥まで徹底的に清掃してくれます。

トーラー出典:モノタロウ(ドレインクリーナー/アサダ)
業者によっては作業後に保証が付く場合もあるため、業者に依頼した方が長期的にみるとコストパフォーマンスがよいかもしれません。
排水口に汚れを溜めない心がけが大切
お風呂の排水口に溜まったヘドロ状の汚れは、放置するとさらに蓄積してしまい、ますます掃除が面倒になります。最悪の場合、健康被害や虫の発生、詰まりや水漏れの原因にもつながるでしょう。このような事態を避けるためにも、汚れを溜めないよう心がけるのが重要です。
自分で無理に掃除すると、汚れが奥に押し込まれて深刻な詰まりや悪臭の原因になることもあるため、少しでも自力での解消が難しいと感じたら、専門業者への相談をおすすめします。排水口の掃除はBEST365でも承っておりますので、相談フォームまたはお電話からお気軽にお問い合わせください。
日頃から便利グッズを活用するなどで定期的に掃除し、清潔な環境を維持してくださいね。
お風呂のトラブル解決ならBEST 適正価格でプロ品質、厳格な品質管理基準をクリアした「絶対に信頼できるプロ業者」だけを無料でご紹介します。(全国で対応可能 ※沖縄、離島、一部地域を除く) 信頼できるプロ業者をBESTが無料でご紹介 安心してお問い合わせください。
この記事を書いた人 BEST365編集部 BEST365は、BEST株式会社が運営する「日常生活のお困りごと解決メディア」です。 日常生活のお困りごとに対し、「自分でできる解決方法」の情報発信から「安心して依頼できるプロ業者」のご紹介まで、一気通貫のサービスを提供しています。 利用者の皆様に向けて「適切かつ正確な情報発信」を行い、厳格な品質管理基準に準拠した「プロ中のプロ」だけのマッチングを提供します。
ご相談の流れ
電話から問い合わせ
相談無料受付時間 8:00~19:00
050-3528-1955
STEP 1
電話
STEP 2
コールセンターにてヒヤリング
STEP 3
相談内容に応じてプロが対応